ノサックス

 最終更新日:2023/04/21

ノサックスの画像
創業は大正時代、西日本最大の安全靴メーカー、あらゆる現場へ安全な靴を提供

80年以上続く企業
受け継がれるノウハウ

手作業を大切に
ほとんどの工程が手作業

JIS規格◎
性能が非常に高い

断熱性に優れる
熱に対しても性能を発揮

ノサックスのおすすめ商品

みやじま鳶長編上
みやじま鳶長編上の商品画像
タイプ ブーツタイプ
機能 ・ソフトシュリンク革
・サイドファスナー
・地下足袋に近い薄手の耐滑靴底
職種・用途 高所作業
サイズ 23.0~28.0・29・30cm

随所に高所作業における安全機能が装備された安全靴。柔らかく動きやすいアッパー素材と軽くてすべりにくい靴底で、地下足袋に迫る履き心地を持ちます。縦横いずれにも滑りにくいソール・パターンが安全性をさらに高めています。

引用元:https://www.nosacks.co.jp

HR206カバー付き
HR206カバー付きの商品画像
タイプ ハイカット
機能 ・耐熱・耐油ゴム底
・断熱性を高める内部構造
職種・用途 溶接・炉前作業
サイズ 23.5~28.0cm

高炉・溶接などの高温作業に適した安全靴。VP製法と凸凹で接地面が最小限になっている靴底構造により、高い断熱性を誇ります。甲革も熱に耐える特殊処理が施されています。

引用元:https://www.nosacks.co.jp

株式会社ノサックスは広島県広島市にある西日本最大の安全靴メーカーです。創業は大正時代までさかのぼる老舗企業の一つです。

安全靴・革靴・ワークシューズの製造・販売や安全衛生保護具・環境整備用品の販売などを行っており、作業現場の安全性向上をめざしています。

今回はそんな、ノサックスの魅力について詳しく解説します。

ノサックスの特徴①創業は大正時代

ノサックスの画像2株式会社ノサックスは1924年(大正13年)創業の老舗メーカーです。その後1951年(昭和26年)にゴム長靴メーカー、野口ゴム工業株式会社として設立されました。

安全靴・革靴・ワークシューズの製造・販売や安全衛生保護具・環境整備用品の販売のほか、スポーツシューズの製造・販売や環境測定機器・防災用品・作業用品の販売、工業ゴム製品の製造を行っており、日常生活や生活環境の向上を陰から支えています。

1956年には革付きビニールを発明、1959年(昭和31年)から安全靴の製造を開始しました。各種安全靴を開発し、かわぐつ(セメント式)や直接加硫圧着式安全靴では、国から品質を認められたJIS表示許可を取得しています。

1999年(平成11年)には社名を「株式会社ノサックス」に変更しました。取引先は防衛省・郵政省・警視庁・各県警などの公的機関のほか、JR各社・建設・自動車・鉄鋼金属・造船・運輸・精密機械など幅広い産業の民間企業各社にまで及んでいます。

2003年(平成15年)には、環境マネジメントシステムに関する国際規格ISO 14001も取得しており、製品製造時の環境への負荷軽減にも取り組んでいます。

ノサックスの特徴②多彩な安全靴を製造・販売

ノサックスの画像3株式会社ノサックスでは、道路舗装工事・高所作業・溶接・炉前作業といった各種作業現場向けの安全靴を販売しています。

ほかにもKCシリーズ、厨房シューズ、ウレタン底安全靴、ゴム底安全靴や現場での釘などの踏み抜きによる怪我を防止する、中敷きなども販売しており、静電、滑り止め、怪我の予防など目的に合わせた靴を選ぶことが出来ます

製品カタログのトップページにはメッセージとして「すべては、働く方の笑顔のために。」を掲げています。

道路舗装工事用安全靴

道路舗装工事用安全靴は日本初の熱に強く、舗装面に足跡が付きにくい製品です。アスファルトからの熱を遮断するために、断熱材の重層構造を採用。つま先は形状を丸くすることで、溶けたアスファルトが付きにくくなっています。

足裏のソールパターンは機能面も重視しながら、足跡がつきにくい靴底を実現しています。履き心地や夜間作業時の安全性にも配慮しています。

高所作業用安全靴

高所作業用安全靴は内甲・外甲に補強素材を使用し、足先を保護します。靴底は滑りにくいソールパターンを採用するとともに、踏み抜き耐性は靴底全体をカバーし、安全性を確保しています。

柔らかく、しなやかなソフトシュリンク革を使用しており、高い屈曲性を実現。地下足袋に迫る履き心地を追求しました。

溶接・炉前作業用安全靴

溶接・炉前作業用安全靴は耐熱性がある特殊処理をした革を使用しています。内部や耐熱性が高い素材を重ね合わせ靴内の温度上昇を抑えます

靴底には耐熱・耐油のゴム底を採用。高温に耐えるVP製法、接地面を最小にするソール設計を行い、高温下での長時間作業を可能にしています。

KCシリーズ

安全靴KCシリーズは、人工皮革を使用した製品です。JIS規格の3倍を上回る優れた先芯性能を誇ります。

多方向への耐油性を持つ靴底など各種性能を高めており、プレス作業、自動車整備、クレーン作業などさまざまな作業現場の危険から作業者の足を保護します。

厨房シューズ

厨房シューズグリップキングシリーズは、水や油で滑りにくくなっており、飲食店などの現場用の商品です。

厨房での転倒事故を防ぐための特殊ソールを採用。抗菌・防臭・防カビ仕様で耐久性や耐摩耗性にも配慮しています。クッション性が良いインソールを使用しており、長時間使用しても疲れにくい仕様です。

ノサックスの特徴③手作業中心で生産

ノサックスの画像4さまざまな製造現場で、製品づくりのオートメーション化が進んでいますが、靴づくりはその工程のほとんどが手作業で行われています。

革の確認から裁断、縫製、吊込み、底付け、仕上げ、箱詰めまで、人の手で作られるのは安全靴も同じです。作る靴のデザインや設備が変わっても、人の手による靴づくりを続けてきました。

株式会社ノサックスでは、創業以来積み上げてきた靴作りのノウハウを、ベテラン技能者から若い世代へと継承しています。

創業当初から大切にしている、「履く人の体や命を預かる」という使命を胸に、靴づくりを行っています。

ノサックスの特徴④安全性を大切に

ノサックスの画像5安全靴を提供するメーカーには、製品の安全性が第一に求められます。着用者を現場での怪我や事故から守るためには、通常の靴に比べ頑丈であることが必要です。

また、耐久性や滑りにくさ、静電気帯電防止といった機能も備えていなければなりません。製品設計に際しては、これまでの経験や、現場の声を通じて学んだ労働環境に関する知識を生かして、作業現場に合わせた安全な製品づくりをめざしています。

ノサックスの特徴⑤さまざまな現場に安全を届けたい

ノサックスの画像6株式会社ノサックスはゴム長靴メーカー野口ゴム工業株式会社として設立後、戦前はゴム長靴や地下足、戦後の高度成長期には安全靴と労働現場の安全をサポートしてきました。

提供する製品は、日本中のさまざまな現場を歩き、研究を重ねて作り上げてきたものばかりです。近年では労働環境の多様化や、現場における安全性や衛生環境確保への関心が高まっています。安全靴に要求される性能も産業や現場により違いがあります。

株式会社ノサックスでは、これまでの経験を生かし、頑丈さと耐熱性が求められるアスファルト舗装専用安全靴、安全性とともに軽さや柔軟性も求められる高所作業専用安全靴など現場の声なども取り入れながら、より現場のニーズに合わせた製品の提供をめざしています。

まずは問い合わせてみよう

株式会社ノサックスは広島県広島市にある安全靴メーカーです。創業は大正時代までさかのぼる老舗企業。安全性の高い靴づくりで現場をサポートし、日常生活の向上を陰から支えています。

手作業中心の製造を行っており、オーダーメイドの製品づくりをめざしているほか、国から品質を認められたJIS表示許可を取得するなど高品質も追及。国際規格ISO 14001の取得など、製品製造時の環境負荷軽減にも取り組んでいます

ホームページには問い合わせフォームを設けており、各種の質問も可能です。急ぎの場合には電話での問い合わせにも対応しています。分からないことや伝えたいことがある場合には、気軽に問い合わせしてみましょう。

ノサックスに寄せられた口コミ・評判

いろんなシーンで使っている

まだ、商品は届いてないけどすごくいい安全靴だと思います。昔、舗装屋だった頃使ってました。業種を運送業にかわって履いてましけど、なんと5年ぐらい使えました。

それからいろんな安全靴使いましたけどどれも長持ちしなく、冬場はバイク通勤で足が寒く、久々、この安全靴に世話になろうと思い注文しました。値ははるけど、確かなものです。楽しみにしてます。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

ノサックスのHSKマジックは、道路舗装工事用安全靴です。HSKシリーズは、熱に強く足跡がつきにくいため、プロの職人に愛用されている商品です。

投稿者さんのように、他の業種でも快適に使用できそうですね。耐久性のある安全靴や足元をしっかり寒さからも守れるものをお探しの方におすすめです。お金を出す価値のある商品になっていると思いますよ。

高所でも安心

足袋みたいにとても使い易く、高所でも安心感をもって作業できます。

引用元:https://www.work-street.jp/

ノサックスのみやじま鳶 半長靴 M208は、高所作業用安全靴です。柔らかく動きやすいアッパー素材と軽くて滑りにくい靴底が魅力的です。 投稿者さんも、地下足袋の代わりに、この安全靴を問題なく使用できているのではないでしょうか。用途に合わせて自分に最適な安全靴を選びたいものですね。長年の靴づくりのノウハウが受け継がれているノサックスの安全靴は、信頼できるでしょう。
おすすめポイント・大正13年からの歴史
・JIS規格に合格している
・さまざまな職場に適応
・熱に強い靴もある
問い合わせ
問い合わせ 電話番号:082-425-3241
受付/ 記載無し
メールフォーム
会社情報
株式会社ノサックス
広島県東広島市田口研究団地6-40
ノサックスの公式サイトを見てみる おすすめの安全靴メーカーランキングはこちら
検索

【NEW】新着情報

現場で発生するリスクのひとつが「転倒」です。転倒すると、最悪大ケガにつながることがあります。そうなるとしばらくの間、働くことができなくなります。そのため転倒防止に効果がある安全靴選びが重要で

続きを読む

会社名: 株式会社 自重堂 住所(本社):〒729-3193 広島県福山市新市町大字戸手16-2 電話番号:(0847)51-8111 屋外作業や医療現場など、職業や場所に合わせて着用するア

続きを読む

会社名(日本法人):プーマ ジャパン株式会社 住所(本社): 〒141-0032 東京都品川区大崎2丁目1−1Think Park Tower 18F 電話番号:03-6362-0201 プ

続きを読む

会社名:日進ゴム株式会社 住所(本社):〒700-0975 岡山市北区今八丁目16番17号 電話番号:(086)243-2456(代) 現在、ゴム技術は日本のあらゆる場所で利用されています。

続きを読む

会社名:おたふく手袋株式会社 住所(本社):〒562-8585 大阪府 箕面市 船場東3丁目11番22号 電話番号:072-728-1111 ※電話受付時間:9時~12時 / 13時~17時

続きを読む

近年労働環境の変化に伴い、70歳までの就業が可能となりました。年齢を重ねても社会とのつながりを作れるのは、大きなメリットです。しかしそのぶん、安全に気を配りながらの作業が求められます。この記

続きを読む

おすすめの安全靴メーカーランキング

名前

ミドリ安全

ポイント

働く人の目線で商品開発に取り組む、70年以上の歴史を持つ安全靴メーカー
                       
公式サイトはこちら
アシックスの画像

名前

アシックス

ポイント

履き心地やデザイン性にこだわった安全靴を開発するシューズメーカー
                       
公式サイトはこちら
ミズノの画像

名前

ミズノ

ポイント

総合スポーツ用品メーカーのノウハウを結集した機能性の高い安全靴を開発
                       
公式サイトはこちら
ノサックスの画像

名前

ノサックス

ポイント

創業は大正時代、西日本最大の安全靴メーカー、あらゆる現場へ安全な靴を提供
                       
公式サイトはこちら
シモンの画像

名前

シモン

ポイント

独自の技術で開発されたソールによって安全で快適な安全靴を提供するメーカー
                       
公式サイトはこちら
丸五の画像

名前

丸五

ポイント

大正8年創業。伝統と新たな価値をかけ合わせて創造する安全靴のパイオニア
                       
公式サイトはこちら
ドンケルの画像

名前

ドンケル

ポイント

ハイテクな技術が光る最新設計!軽量で歩きやすいハイスペックな安全作業靴
                       
公式サイトはこちら
アイトスの画像

名前

アイトス

ポイント

豊富なカラーバリエーションと抜群の機能性を兼ね備えたラインナップ
                       
公式サイトはこちら
ジーベックの画像

名前

ジーベック

ポイント

耐久性と機能性にこだわり、履き心地のいい安全靴を開発するメーカー
                       
公式サイトはこちら
青木安全靴の画像

名前

青木安全靴

ポイント

日本で初めて安全靴を作ったメーカー、素材や製造法など新たな技術開発も行う
                       
公式サイトはこちら