安全靴や作業靴の正しい洗い方!臭いの原因や蒸れを防止しよう

公開日:2023/08/15  最終更新日:2023/06/30

正しい洗い方

現場などで働く人にとって安全靴はなくてはならないアイテムです。一般的なスニーカーや運動靴と比べて、安全靴は保護優先のため通気性が悪く、雑菌が繁殖しやすかったり、においが発生しやすくなったりします。ここでは、スニーカータイプと革靴タイプのそれぞれの安全靴の洗い方や普段から簡単にできる防臭・消臭方法についてご紹介します。

スニーカータイプの安全靴の洗い方

水洗いができるスニーカータイプの汚れを落とすために準備するものは、靴用のブラシ、布やタオル、ぬるま湯、洗剤です。具体的な洗い方を見ていきましょう。

泥を落とす

ブラシを使ってしっかりと泥汚れを落とします。ブラシの硬さは靴の材質に合わせて変えましょう。

甲の部分がやわらかい素材の場合は、素材を傷めないブラシを準備しましょう。

水拭きする

タオルをぬるま湯で濡らしたあと、しっかりとしぼり、水拭きします。

洗剤で洗う

ブラシに洗剤を付けて、汚れの少ない内側から先に洗い、素材を傷めない程度にこすります。

泥汚れや油汚れなど、汚れの種類に合わせて洗剤を使い分けるとよいでしょう。

靴ひもや中敷きは先に外しておき、個別に洗います。長時間洗剤液に靴を付けたまま放置しないでください。

色むらになってしまうことがあります。洗い終わったら、ぬるま湯で洗剤を落とします。このとき水につけるのではなく、手でぬるま湯をすくってかけるようにします。

乾燥させる

乾いた布で水分をふき取り、風通しのいい場所で乾燥させます。

直射日光は素材を劣化させる可能性があるので、陰干しがおすすめです。

革靴タイプの安全靴の洗い方

革靴タイプは水洗いできないので、クリーナーを使って汚れを落とします。

準備するものは靴用のブラシ、布、靴用クリーナー・クリームです。

泥を落とす

靴用のブラシと、柔らかい布を使って表面の汚れを落とします。

クリーナーで汚れを取る

乾いた布にクリーナーをつけ、汚れや古いクリームをきれいに取ります。

スエードなどの起毛革の場合には、専用のブラシで表面を逆立てるようにして汚れを取りましょう。クリーナーを乾燥させます。

クリームを塗る

クリームは皮につやを出したり、傷を目立たなくしたりする効果があるので、靴と同系色のクリームを使用するのがポイントです。靴全体に塗って乾かします。

磨く

乾いた布で仕上げ磨きをし、つやが出たら完了です。

臭いや蒸れを予防する方法

工事現場などで働く人を守るために安全靴の靴先や靴底には防護素材が使われています。

1日中作業しながら履き続けるため、靴の内部が高温多湿の状態が続き、雑菌の繁殖が原因の臭いやカビが発生しやすくなります。気になる臭いや蒸れを予防するにはどうしたらいいでしょうか。

消臭グッズ

さまざまな消臭グッズがありますが、効果が異なります。

たとえば消臭スプレーは速乾性が高いため、効果をすぐに実感したい人向けです。

消臭ミストは消臭効果が持続するので、長時間効果を感じたい人向けです。

消臭パウダーは繰り返し使うことで消臭効果が蓄積するので、業務中に靴を脱ぐ機会が少ない人向けです。自分の働き方に合った消臭グッズを活用しましょう。

インソールを替える

消臭や抗菌効果の高いインソールを使用するのもおすすめです。

インソールは定期的に洗ったり交換したりできるので、雑菌の繁殖を防げます。

また、インソールが汗を吸収するので、靴内部の湿度を抑えることもできます。

ローテーションさせる

出来れば靴を2足以上揃えて、ローテーションさせた方が、内部の汗や水分を乾燥させることができ、雑菌の繁殖を防げます。

専用の靴下

速乾性や抗菌効果の高い素材で作られた靴下であれば、つま先やかかとなどがしっかりとカバーされており、速乾性も抜群で夏はクーリング性で涼しく、冬は保温性で暖かい機能を備えているものもあります。

通常の靴下を短期間でだめにしてしまうよりもコストを抑えることができます。

ちなみに、安全靴の多くはケガをふせぐために、かかとやつま先の安全性を高める素材が採用されています。

そのため、内部が硬く、靴下の摩耗も激しくなります。靴下の耐久性にも注目して選ぶのもおすすめです。

こまめな手入れ

日々のお手入れをしておくだけで、臭いや蒸れを防げて靴も長持ちします。

付着した汚れはすぐにふき取って、汗や水分で濡れた場合は十分に乾かしましょう。

靴の汚れをそのままにしておくと、素材を傷め、靴の寿命を縮める原因となります。安全靴の使用後は丸めた新聞紙を入れておくことで、簡単に内部の湿気を取ることができます。

まとめ

安全靴は素材によって洗い方が異なるため、自分の靴の素材を確かめてから洗うようにしましょう。普段作業しているときには気にならない汚れも、きれいにし始めると汚れがわかるため、手入れも楽しくなるかもしれません。臭いや蒸れの防止には、効果によって消臭グッズや中敷き、専用の靴下の使用も検討してみましょう。理想的な方法としては、2足以上をローテーションして履くことをおすすめします。ある程度時間を置くことで消臭や蒸れの対策は効果が増すといわれていますので、できることから試してみてはいかがでしょうか。消臭効果が高まるだけでなく靴の寿命を延ばすことにもつながります。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

ドンケル株式会社 住所:埼玉県越谷市流通団地1-1-16 電話番号:048-990-1500 ニューバランスはアメリカのボストンに本社を置くスポーツブランドです。もともとは矯正用シューズのブ

続きを読む

安全靴はつま先に先芯が入っている、滑り止めが付いている靴のことです。靴のつま先には鋼や樹脂でできた芯が入っており、つま先を守る役割を果たしています。工事現場や建設現場、重機を使っている工場な

続きを読む

会社名:株式会社ノサックス 住所:〒739-0038 広島県東広島市田口研究団地6-40 電話番号:082-425-3241 工事現場や高所で働く人にとって、身の危険を守る安全靴は欠かせない

続きを読む

現場仕事で履いている方が多い安全靴。落下物から足を守ってくれたり、現場で滑るのを防いでくれたりと、現場仕事で大きな役割を果たしています。そんな安全靴ですが、せっかくなら長持ちしてほしいと思う

続きを読む

現場などで働く人にとって安全靴はなくてはならないアイテムです。一般的なスニーカーや運動靴と比べて、安全靴は保護優先のため通気性が悪く、雑菌が繁殖しやすかったり、においが発生しやすくなったりし

続きを読む

安全靴がすぐほしい、作業の環境に合った安全靴を選びたい、どこで買ったらいいかわからない、という人は多いのではないでしょうか。釘の踏み抜きを防いだり、落下物から足を守ったりするために必要な安全

続きを読む

現場仕事をしている方の中には、足を守るために安全靴を履いている方が多いでしょう。しかし、安全靴を買ってから、一度も替えていないという方はいませんか?現場仕事で使われる安全靴は、一般的な靴に比

続きを読む

安全靴や作業靴を購入する際に、JIS規格〇種合格やJSAA規格〇種などと表示された商品を見かけることがあるでしょう。安全靴は重量のある物の取り扱い作業や運搬作業など、危険な場所や滑りやすい作

続きを読む

現場仕事で履かれていることが多い安全靴。安全靴は、つま先部分に入っている先芯が衝撃から足を守ってくれたり、滑り止め効果によって滑りやすい現場での転倒を防止してくれたりします。しかし同じ安全靴

続きを読む

安全靴とセーフティスニーカーを聞くと名前が似ているため、違いやどのような特徴があるのか悩む人もいるかもしれません。危険な作業をするうえで、安全靴とセーフティスニーカーの違いを理解しておく必要

続きを読む