安全靴の耐用年数と交換目安について

公開日:2023/08/01  最終更新日:2023/06/29

耐用年数と交換目安

現場仕事をしている方の中には、足を守るために安全靴を履いている方が多いでしょう。しかし、安全靴を買ってから、一度も替えていないという方はいませんか?現場仕事で使われる安全靴は、一般的な靴に比べると傷みやすいため、適切な時期に交換する必要があります。本記事では、そんな安全靴の耐用年数と交換目安について解説します。

安全靴の耐用年数はいつまで?

安全靴とは、JIS規格の認定を受けた靴のことで、耐久性や防汚性、防水性、靴底の剥離のしにくさなどが厳しい基準を満たしている靴です。

革靴タイプと長靴タイプの2種類があります。そんな安全靴の耐用年数は、安全靴の種類や使い方によって異なります。

安ければ安いほど耐用年数は短くなりますし、逆に高価な安全靴でも酷使していれば耐用年数は短くなるのです。

そのため、一概にいつまでとはいえません。しかし、いつまでも同じ安全靴を履いていると、いざ足元が危険な状態になったときに安全靴が機能を発揮せず、足を守れない可能性があります。

そのため、適切な時期に交換する必要があるのです。では次の章から、安全靴がどのような状態になったら交換するべきなのかを見ていきましょう。

交換した方がいい安全靴の状態

安全靴の交換時期は、安全靴の状態によって異なります。

交換すべき状態を解説するので、ご自身の安全靴と比較してみてください。

甲革が破れているもの

安全靴の甲革が、歩行に支障をきたすほど破れているものは交換した方がよいでしょう。

甲革とは、靴の甲部分に、表革として使用される皮革のことです。

甲部分以外に、かかと部分などにも甲革が使われているため、破れている箇所がないかチェックしましょう。

甲革と靴底の接合部分が破れているもの

甲革と靴底の接合部分が破れているものも、交換した方がよいものです。

接合部分が破れたまま履いていると、歩行時に靴の中で足がずれてしまい、靴擦れを起こしてしまいます。

そのため、接合部分が破れているものは直ちに交換しましょう。

先端部の甲革が破れて芯が露出しているもの

先端分の甲革が破れて、中にある芯が露出していると、芯がずれやすくなります。

安全靴の先端に入っている芯は、重いものが足の上に落下したときに、足を守ってくれるものです。

その芯がずれやすくなるということは、安全靴本来の役目を果たせません。そのため、先端部の甲革が破れて芯が露出しているものは必ず交換しましょう。

靴底の割れ、剥がれがあるもの

靴底が割れていたり、剥がれていたりするものも、交換した方がよいでしょう。

靴底が割れていると、安全靴の中に水や油が入ってしまったり、突起物を踏んだときに、中まで刺さってしまったりします。

また、靴底が剥がれていると歩行時にとても危険です。したがって、靴族に割れや剥がれがあるものはすぐに交換しましょう。

靴底が激しく摩耗しているもの

靴底が激しく摩耗し、凸凹がなくなってしまうと、滑りやすくなります。

安全靴を履く現場は滑りやすいことも多いため、靴底に凸凹がなくなった安全靴を履いていると、滑って転倒してしまう可能性があるのです。そのため、靴底の凸凹も深さが2mmを下回った場合は交換しましょう。

着用中につま先に強い衝撃や圧迫を受けたもの

安全靴の着用中、一度でもつま先に強い衝撃や圧迫を受けたものは、必ず交換してください。たとえ見た目に変化がなくても、中の芯の強度が弱まっている可能性があるからです。

芯の強度が弱いまま履いていると、次に衝撃や圧迫を受けたときに足をけがしてしまいます。そのため、一度でも衝撃や圧迫を受けたものは必ず交換しましょう。

安全靴を長持ちさせる方法

ここからは、安全靴をより長持ちさせる方法を見ていきましょう。

汚れはすぐに拭き取る

安全靴が汚れたら、すぐに拭き取りましょう。現場仕事でよく付着しやすいペンキや溶剤といった汚れは、すぐに拭き取らなければ落ちづらくなってしまいます。

すると、汚れがどんどん蓄積され、安全靴が傷んでしまうのです。そのため、汚れたらすぐに拭き取る習慣をつけておきましょう。

中敷きの手入れも忘れずに

安全靴を手入れするときは、中敷きも忘れずに行いましょう。

安全靴の中は蒸れやすいため、中敷きにも湿気がこもっています。たまに中敷きを出して陰干ししてあげることで、臭いの予防にもなるでしょう。

靴ベラを使って履く

安全靴を履くときは、靴ベラを使いましょう。靴ベラを使わずに安全靴を履くと、かかと部分がつぶれてしまい、耐久性が落ちてしまうからです。

そのため、安全靴に負担をかけずに履くためには、靴ベラを使うことが大切です。

安全靴を2足以上買って交互に履く

どんなに手入れをしても、安全靴は履けば履くほど傷んでいきます。そこでおすすめなのが、安全靴を2足以上そろえ、交互に履いていく方法です。

交互に履くことで安全靴を1日ずつ休めることができ、毎日履くよりも長持ちさせられます

まとめ

安全靴の交換目安と、長持ちさせる方法を紹介しました。安全靴は、普通のスニーカーよりも丈夫な作りですが、適切な時期に交換しないとけがをする恐れがあります。普段安全靴を履いているという方は、ご自身の安全靴はどのような状態か、今一度確認してください。見た目に変化がなくても、中の芯が弱まっている可能性もあるため、今まで安全靴に衝撃を受けたかどうかも思い出してみましょう。安全靴を適切な時期に交換して、足を守りながら現場仕事を行ってください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

ドンケル株式会社 住所:埼玉県越谷市流通団地1-1-16 電話番号:048-990-1500 ニューバランスはアメリカのボストンに本社を置くスポーツブランドです。もともとは矯正用シューズのブ

続きを読む

安全靴はつま先に先芯が入っている、滑り止めが付いている靴のことです。靴のつま先には鋼や樹脂でできた芯が入っており、つま先を守る役割を果たしています。工事現場や建設現場、重機を使っている工場な

続きを読む

会社名:株式会社ノサックス 住所:〒739-0038 広島県東広島市田口研究団地6-40 電話番号:082-425-3241 工事現場や高所で働く人にとって、身の危険を守る安全靴は欠かせない

続きを読む

現場仕事で履いている方が多い安全靴。落下物から足を守ってくれたり、現場で滑るのを防いでくれたりと、現場仕事で大きな役割を果たしています。そんな安全靴ですが、せっかくなら長持ちしてほしいと思う

続きを読む

現場などで働く人にとって安全靴はなくてはならないアイテムです。一般的なスニーカーや運動靴と比べて、安全靴は保護優先のため通気性が悪く、雑菌が繁殖しやすかったり、においが発生しやすくなったりし

続きを読む

安全靴がすぐほしい、作業の環境に合った安全靴を選びたい、どこで買ったらいいかわからない、という人は多いのではないでしょうか。釘の踏み抜きを防いだり、落下物から足を守ったりするために必要な安全

続きを読む

現場仕事をしている方の中には、足を守るために安全靴を履いている方が多いでしょう。しかし、安全靴を買ってから、一度も替えていないという方はいませんか?現場仕事で使われる安全靴は、一般的な靴に比

続きを読む

安全靴や作業靴を購入する際に、JIS規格〇種合格やJSAA規格〇種などと表示された商品を見かけることがあるでしょう。安全靴は重量のある物の取り扱い作業や運搬作業など、危険な場所や滑りやすい作

続きを読む

現場仕事で履かれていることが多い安全靴。安全靴は、つま先部分に入っている先芯が衝撃から足を守ってくれたり、滑り止め効果によって滑りやすい現場での転倒を防止してくれたりします。しかし同じ安全靴

続きを読む

安全靴とセーフティスニーカーを聞くと名前が似ているため、違いやどのような特徴があるのか悩む人もいるかもしれません。危険な作業をするうえで、安全靴とセーフティスニーカーの違いを理解しておく必要

続きを読む