滑りにくい安全靴のポイントや選び方を解説!耐滑の安全靴を選ぼう
公開日:2023/07/15 最終更新日:2023/06/14
滑りにくい安全靴は、作業現場での安全を確保するために重要な装備です。耐滑安全靴にも種類があるため、現場に適した素材や、適切なサイズなどを考慮して選ばなければなりません。この記事では、滑りにくい安全靴を選ぶ際のポイントについて詳しく解説しているので参考にしてください。
滑らない靴が必要とされる場所とは?
滑らない安全靴を求める人は多く存在します。特定の現場では、滑りやすさが問題となり、神経を使っています。詳しく解説します
運送業
たとえば運送業では、荷物の運搬作業が頻繁に行われ、重い物を持ち上げる際に滑らない靴が必要です。
また、プレス工場や機械加工工場も耐滑安全靴が必要な職場です。プレス工場や機械加工向上の床には、潤滑油や切削油が付着しているため、滑りやすい状況が生じます。
また、ふとした動作により滑り、機械に巻き込まれることは、何としても避けねばなりません。よって、作業員が安心して仕事をするために、滑らない靴を必ず使用することが求められます。
工事現場
雨の日の屋外などは、鉄板の上などは滑りやすい状況が生じます。とくに、高所作業を行う職人などは、金属製の足場の滑りが生命に直結するため、滑らない靴を着用することが、命を守るうえで非常に重要です。
厨房や食品工場
さらに、衛生的であることが最重要とされる現場であるため、厨房や食品工場も要注意です。水や食材の液体が床にこぼれることが多く、滑りやすい状態なうえに、什器などは大量の水を使用して頻繁に清掃します。滑らない靴の使用は、安全性を確保するために欠かせません。
病院や介護施設
さらに、病院や介護施設も、耐滑安全靴の需要が高い職場です。血液や汚物で床が汚れやすく、滑りやすくなります。また、足腰の弱い患者や、体調が悪い患者が多く集まるため、水や油がなくても転倒のリスクが非常に高い現場です。
清掃業・ビルメンテナンス業
清掃業、ビルメンテナンス業も清掃で水を多く使うため、耐滑安全靴により転倒を防がなければなりません。これらの現場では、安全に仕事をするために、滑りにくい安全靴が必須といえる状況なのです。
滑りにくい安全靴の特徴!耐滑とは
安全靴は、JISで定められた安全性や、耐久性の規格に適合した靴のことです。なかには、耐滑性能を持つ安全靴も存在します。耐滑性能とは、雨や油による滑りや転倒を防ぐ性能のことです。
耐滑安全靴の特徴は、靴底にブロック状の凹凸があることです。この構造が、地面との間に水が入り込むことを防止しています。靴底と地面の間に水が入り込むと、水が膜となって摩擦係数が減少し、滑りやすくなってしまいます。
耐滑安全靴は、しっかりとしたブロックを靴底に設置し、水をブロックから溝に押し出すことで、靴底と地面の間にある水を排除しています。その結果、たとえ水が多い現場でも、水で滑ることがなく、安全に作業できます。
滑りにくい安全靴の選び方
滑りにくい安全靴を選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。
安全靴の製品表示をチェック
まずは、製品表示を確認しましょう。JISの規格に適合した耐滑安全靴には、耐滑性能を示す記号が付いています。動作している状態の滑りにくさをあらわす動摩擦係数によってF1とF2に分かれており、F2の方がより高度な耐滑性を持っています。
また、日本保安用品協会の規格であるJSAAでは、動摩擦係数0.2以上の商品に、滑りにくいことを示す耐滑性マークを付けているので、そちらも参考にして導入しましょう。
適切なサイズを選ぶ
適切なサイズの安全靴を選ぶことも重要です。靴が合わないと履き心地が悪くなるだけでなく、俊敏に動けなくなるため、安全性も低下します。ときにはバランスを崩し、滑ってしまうこともあるでしょう。
サイズ選びには、自分の足のサイズを測定し、メーカーのサイズ表を参考に適切なサイズを着用しましょう。靴にはサイズが記載してありますが、メーカーごとに同一サイズの大きさは異なります。幅や高さなどが異なるため、サイズを過信せず、試着して自分に適切なサイズを選択しましょう。とくに、外国メーカーの安全靴は注意が必要です。
安全靴の素材にこだわる
さらに、安全靴の素材にも注目しましょう。革は熱や摩擦に強く耐久性もありますが、水には弱いため建設現場や溶接作業に向いています。
一方、合成皮革は水に強いですが、耐久性には劣ります。水を多く使う厨房や食品工場などに使用するのがよいでしょう。ナイロンは通気性がよく軽量ですので、運送業や製造業、倉庫などに適しています。綿は熱や水に強く、耐久性も高いですが、洗濯すると縮むことがあります。鳶職や林業などにおすすめです。
これらのポイントを考慮しながら、滑りにくい安全靴を現場ごとに選び、作業現場で安全を確保しましょう。
まとめ
滑りにくい安全靴を選ぶ際のポイントについて詳しく解説しました。滑りにくい安全靴を選ぶ際には、耐滑性能や適切なサイズ、素材などのポイントに注目しましょう。安全靴の製品表示を確認し、JISの規格や耐滑性マークをチェックしましょう。
適切なサイズを選ぶことで快適な履き心地と安全性を確保できます。素材も重要です。素材ごとに特徴があり、適する現場も違います。これらのポイントを考慮して、自分の作業環境に適した、滑りにくい安全靴を選びましょう。