安全靴・作業靴の製法について

公開日:2023/07/01  最終更新日:2023/06/14

作業現場では、常に危険と隣り合わせで作業をおこなわなければならないでしょう。危険を回避するためにも、現場に適した安全靴・作業靴を履くことは非常に大切になってきます。本記事では、安全靴・作業靴の製法について解説します。作業現場で働かれている方は、ぜひ最後まで読んでください。

安全靴の4つの製法

安全靴は、足や人体を危険から守る働きがあり、原則として革靴を履くのが一般的です。また、安全靴には4つの製法がありそれぞれの現場に適した安全靴が存在します。安全靴に用いられる4つの製法を紹介します。

直接加硫圧着式製法

直接加硫圧着式製法は、重作業靴や安全靴として活用されている靴です。製法としては、後部周辺を中底に刷り込んだ後圧着機に装着してゴムを挿入します。加熱加圧成形しながら底を加硫圧着する製法です。

グッドイヤーウェルト式製法

グッドイヤーウェルト式製法は、古い製造の仕方ではありますが紳士靴の製法としては代表的な製法です。中底のリブに釣込んだウエルトを縫い付け、表底を被せた後ウエルトと表底周辺とともに出縫機でロックステッチする製法です。

セメント式製法

セメント式製法は、婦人靴から紳士靴として拡大し、幅広く使われている製法です。製法や構造が簡単にでき、コストが安く済むため多くの靴に用いられています。製法としては、後部周辺を中底に釣込んだあと、甲部周辺と表底周辺に接着剤を塗布します。塗布したあと、圧着機で底上げする製法です。

インジェクション式製法

インジェクション式製法は、軽く反りの良い靴であるためスポーツ靴として広く活用されている製法です。製法としては、甲部周辺を中底に釣り込んだあと射出成形機に装着します。液状のゴムや合成樹脂を全型中に射出して、底部を形成する製法です。

安全靴に用いられる素材とは?

安全靴に用いられる素材は、パーツごとにそれぞれ違う素材が使われています。パーツを変えることで、現場に適した安全靴を選べます。安全靴に用いられる素材に付いて、パーツごとに解説します。

甲被

建築や溶接現場に適した素材として、甲被には本革が用いられることが一般的です。また、合成皮革は耐熱性や耐久性がやや劣りますが、工場や倉庫・運送など幅広い現場で活用されています。また、甲被が軽量で安価なデザインは林業や運送などに適しています。水気が多い作業場では、長靴に用いられる耐久性が高い甲被がおすすめです。

先芯

危険物や重量物を取り扱う作業現場では、鋼製先芯を用いられています。また、寒さや歩くことが多い作業現場では樹脂先芯が一般的に使われています。これは、軽くて冷えにくいことが特徴的であるからです。

靴底

天然ゴムの靴底は、耐摩擦性や弾性が強いため、熱や油を使わない作業現場に適しています。また、合成ゴムは天然ゴムに対し色のバリエーションが多く、多くの作業現場で使われています。水気の多い作業現場では、耐水性が高いことや軽い点からEVA樹脂が多く使われています。

安全靴ができるまでの製造工程

安全靴は、作業現場や使う人の用途に応じて製造工程もそれぞれです。とくに、作業現場で使用されている安全靴の製造工程を解説します。

インジェクション製法

インジェクション製法は、底材を金型に注入してソール形成とアッパー接着を同時におこなう製法です。製法をおこなううえで、多くの設備が必要となるため国内でもごくわずかな工場でしか製造されていません。

最後の製法過程では、履く人の形状に合わせて再現するため、履く人の足に合ったフィット感が再現できます。また、密着性が高いため底剥がれや型崩れしにくいメリットもあります。この製法は、レインシューズや介護用シューズなどにも使われています。

セメント製法

セメント製法は、アッパーとソールを接着剤で張り合わせて加圧密着させる製法です。構造的には、簡単に製造できるためたくさん靴が製造できるメリットがあります。簡単な製法であるため、革靴の製法として多くの靴に使われている製法でもあります。

また、デザインも偏りがなく自由な靴の製造ができる製法でもあります。簡単な製法ではありますが、素材や接着剤の進歩に伴い耐久性や軽さにも対応した製造が可能です。

グッドイヤーウェルト製法

グッドイヤーウェルト製法は、中底に張り付けられたリブに、アッパー・中底・ウエルトを一緒に縫い付けて本底と縫い付ける製法です。アッパーと中底が直接つながっていなため、アウトソールの交換が複数回可能です。このため、靴に対しこだわりがあり他とは違う、自分だけの靴を長く履きたいという方におすすめです。

また、中底のコルクにはクッション性があり何度も履くことで足裏にフィットするでしょう。同じ靴を長く履きたい方におすすめの製法です。

まとめ

本記事では、安全靴・作業靴の製法について紹介しました。作業現場と一言でいっても、さまざまな現場がありそれに合った靴が多く販売されています。また、作業現場では普通の靴ではなく安全靴を履くことで、足元を守り自分自身を守る役割もあるでしょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

安全靴を買い替えるタイミングは、いつが適切なのでしょうか?長く使いたいと思う一方で、安全性を保つためには定期的な買い替えが必要です。この記事では、安全靴を買い替えるべきタイミングについて詳し

続きを読む

今回の記事では、通気性の高い安全靴に特化した内容です。今現在の安全靴に不満を抱えている人や、初めての作業に向けて安全靴を探している初心者の人はぜひ参考にしてみてください。快適な安全靴は、体の

続きを読む

安全靴はつま先に先芯が入っている、滑り止めが付いている靴のことです。靴のつま先には鋼や樹脂でできた芯が入っており、つま先を守る役割を果たしています。工事現場や建設現場、重機を使っている工場な

続きを読む

ドンケル株式会社 住所:埼玉県越谷市流通団地1-1-16 電話番号:048-990-1500 ニューバランスはアメリカのボストンに本社を置くスポーツブランドです。もともとは矯正用シューズのブ

続きを読む

会社名:株式会社ノサックス 住所:〒739-0038 広島県東広島市田口研究団地6-40 電話番号:082-425-3241 工事現場や高所で働く人にとって、身の危険を守る安全靴は欠かせない

続きを読む

現場仕事で履いている方が多い安全靴。落下物から足を守ってくれたり、現場で滑るのを防いでくれたりと、現場仕事で大きな役割を果たしています。そんな安全靴ですが、せっかくなら長持ちしてほしいと思う

続きを読む

現場などで働く人にとって安全靴はなくてはならないアイテムです。一般的なスニーカーや運動靴と比べて、安全靴は保護優先のため通気性が悪く、雑菌が繁殖しやすかったり、においが発生しやすくなったりし

続きを読む

安全靴がすぐほしい、作業の環境に合った安全靴を選びたい、どこで買ったらいいかわからない、という人は多いのではないでしょうか。釘の踏み抜きを防いだり、落下物から足を守ったりするために必要な安全

続きを読む

現場仕事をしている方の中には、足を守るために安全靴を履いている方が多いでしょう。しかし、安全靴を買ってから、一度も替えていないという方はいませんか?現場仕事で使われる安全靴は、一般的な靴に比

続きを読む

安全靴や作業靴を購入する際に、JIS規格〇種合格やJSAA規格〇種などと表示された商品を見かけることがあるでしょう。安全靴は重量のある物の取り扱い作業や運搬作業など、危険な場所や滑りやすい作

続きを読む