安全靴の種類は?作業内容ごとに靴の特徴を解説

公開日:2023/07/15  最終更新日:2023/06/14

危険な作業現場では、靴は命を守る大切なアイテムでもあります。作業現場で、スニーカーなどの靴は厳禁であり、職種に合わせた安全靴で作業をおこなうのが一般的です。本記事では、安全靴の種類と作業内容ごとに靴の特徴などを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

床が滑りやすい作業用の安全靴

床が滑りやすい作業現場は、一般的に石油工場や食品加工工場が多いでしょう。床が滑りやすい作業現場で履かれる、滑りにくい安全靴を紹介します。

ゴム製の靴底は危険

床が滑りやすいと聞くと、ゴムであれば滑りにくいのではと感じる方も多いでしょう。しかし、ゴム製の靴底は油に対して滑りやすく、危険が伴います。

床が滑りやすい現場で働かれている方は、耐油性能に優れた安全靴を選ぶようにしましょう。また、高齢者の方であればより安全な耐滑性能が4区分以上をクリアした靴(高耐滑安全靴)を選ぶことをおすすめします。

床が滑りやすい作業場でおすすめの靴

ゴムと油の相性は非常に悪く、長く密着することで劣化や変形したりします。安全性の面からも相性が悪いですが、靴底がゴムである場合安全靴の寿命を短くするデメリットもあります。

こうしたことを防ぐためにも、靴底が合成ゴムのものや低発泡高密度ウレタンのものを選択するとよいでしょう。

感電の危険がある作業用の安全靴

精密機械や電子部品を取り扱う現場では、感電の危険性も考慮したければなりません。こうした現場に適する安全靴を履くだけで、感電の危険をなくしてくれるでしょう。詳しく解説します。

足の怪我も防ぐ靴を選ぶ

感電の危険性が伴う現場では、大きな部品や工場の設備も多くあるでしょう。万が一、部品が落ちてきた場合に備えてできるだけ頑丈な靴を選ぶことをおすすめします。

また、長時間労働が多くなる現場が多いため、メッシュ素材の靴を選び靴底のクッションや耐滑機能が備わっていると、さらに安全です。

感電の危険がある場でおすすめの靴

感電の危険がある現場では、静電機能が優れた靴を選ぶとよいでしょう。例えば、電気を通さないラバー製の靴底やマジックテープは感電の危険がある現場では安心です。

マジックテープであれば脱着が簡単で、静電気を床に流す帯電防止仕様であるため静電気による機械の故障も防げるでしょう。また、爆発高危険区域でも使用できる導電靴も存在します。導電靴は、高電圧線や変電所の近くで作業される方にはおすすめです。

熱場作業に適した安全靴

高炉前での作業や溶解作業などでは、熱場作業現場では熱さに耐えられる靴が必要になるでしょう。こうした現場では、靴の中に熱が伝わりにくい特殊加工された靴が必要になります。熱を伴う現場で働いている方は必須のアイテムです。

熱さに耐えられるだけではなく変形も防ぐ靴を選ぶ

熱場作業では、熱に耐えられる靴がおすすめですが、それだけではなく変形を防ぐ靴の選択がおすすめです。例えば、靴底が発泡ラバーと無発泡ラバーの2層構造であれば軽量かつ、耐熱性に優れています。また、クッション性が高く歩きやすく作業をおこないやすいというメリットがあります。

熱場作業では二種耐熱靴がおすすめ

熱場作業では、熱が伝わりづらく熱に耐えられる靴がおすすめです。熱に強い靴底はもちろん、火の粉が飛んでも安全な靴を履くことで安心して作業ができるでしょう。

ベロア素材の靴であれば、火の粉が付着しても焦げ付きが気になりません。また、道路舗装の作業をされる方のために、舗装用安全靴も販売されています。舗装用安全靴は、きれいに舗装した道路に足跡がつきにくいメリットがあります。

寒冷環境下での作業に適した安全靴

寒冷環境下で使用される靴は、一般的に膝まで覆われている長靴を使用します。常に寒い場所での作業となるため、寒冷環境下で働かれている方は、寒さに耐えられる靴がおすすめです。

長靴が基本となるため膝が緩くない靴

寒冷環境下では、膝まで覆われた長靴が一般的です。そのため、足部分は丁度よいけど膝までの部分が緩い長靴もあるでしょう。こうしたことを防ぐために、靴ひもで締め付けを調整するタイプの長靴もあります。また、防寒はもちろん防止機能も高いものを選ぶことがおすすめです。

膝までしっかりサポートしてくれるものがおすすめ

寒冷環境下では、職種もさまざまであり長時間、冷蔵庫や冷凍庫で作業される方も多いでしょう。このため、膝までしっかりサポートしてくれる長靴はもちろん、ゴム底が丈夫な長靴を選ぶのがおすすめです。

また、長靴の上に履くオーバーシューズを履くのもおすすめです。オーバーシューズは、防寒だけではなく防水や汚れ防止として靴をカバーしてくれます。職種に応じて、こうしたアイテムを活用するのもよいでしょう。

まとめ

本記事では、安全靴の種類について作業内容ごとに靴の特徴を解説しました。安全靴は、作業する方に合わせたさまざまな種類が販売されています。職種に合わせて安全靴を選ぶことをおすすめします。

本記事が、安全靴は何を選べばよいのか検討されている方の参考になれば幸いです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

安全靴を買い替えるタイミングは、いつが適切なのでしょうか?長く使いたいと思う一方で、安全性を保つためには定期的な買い替えが必要です。この記事では、安全靴を買い替えるべきタイミングについて詳し

続きを読む

今回の記事では、通気性の高い安全靴に特化した内容です。今現在の安全靴に不満を抱えている人や、初めての作業に向けて安全靴を探している初心者の人はぜひ参考にしてみてください。快適な安全靴は、体の

続きを読む

安全靴はつま先に先芯が入っている、滑り止めが付いている靴のことです。靴のつま先には鋼や樹脂でできた芯が入っており、つま先を守る役割を果たしています。工事現場や建設現場、重機を使っている工場な

続きを読む

ドンケル株式会社 住所:埼玉県越谷市流通団地1-1-16 電話番号:048-990-1500 ニューバランスはアメリカのボストンに本社を置くスポーツブランドです。もともとは矯正用シューズのブ

続きを読む

会社名:株式会社ノサックス 住所:〒739-0038 広島県東広島市田口研究団地6-40 電話番号:082-425-3241 工事現場や高所で働く人にとって、身の危険を守る安全靴は欠かせない

続きを読む

現場仕事で履いている方が多い安全靴。落下物から足を守ってくれたり、現場で滑るのを防いでくれたりと、現場仕事で大きな役割を果たしています。そんな安全靴ですが、せっかくなら長持ちしてほしいと思う

続きを読む

現場などで働く人にとって安全靴はなくてはならないアイテムです。一般的なスニーカーや運動靴と比べて、安全靴は保護優先のため通気性が悪く、雑菌が繁殖しやすかったり、においが発生しやすくなったりし

続きを読む

安全靴がすぐほしい、作業の環境に合った安全靴を選びたい、どこで買ったらいいかわからない、という人は多いのではないでしょうか。釘の踏み抜きを防いだり、落下物から足を守ったりするために必要な安全

続きを読む

現場仕事をしている方の中には、足を守るために安全靴を履いている方が多いでしょう。しかし、安全靴を買ってから、一度も替えていないという方はいませんか?現場仕事で使われる安全靴は、一般的な靴に比

続きを読む

安全靴や作業靴を購入する際に、JIS規格〇種合格やJSAA規格〇種などと表示された商品を見かけることがあるでしょう。安全靴は重量のある物の取り扱い作業や運搬作業など、危険な場所や滑りやすい作

続きを読む