安全靴が身体に与える影響とは?腰痛・足裏の痛みを軽減する安全靴の特徴
公開日:2023/08/01 最終更新日:2023/06/29
安全靴はつま先部分に芯を入れることでつま先を保護する、滑り止めをつけることで転倒を防ぐといった役割があります。工場や工事現場、建設現場などで足に重いものが落下してきた際に保護できますが、その分重く疲れてしまうというデメリットに悩む方も多いのではないでしょうか。今回は身体が疲れにくい安全靴の特徴について紹介します。
安全靴が身体に与える影響
安全靴はつま先を危険から守ってくれますが、その分重いのが欠点。疲れやすい安全靴を履いていると身体にどんな影響があるのでしょうか。
安全性は高いが疲れやすい
疲れにくい安全靴は軽い、足にフィットする、クッション性があるといったものになります。
安全靴はJIS規格、JSAA認定と大まかに分けられますが、JIS規格の安全靴は超重作業用から軽作業用と作業する区分に分けられています。
危険度が高い仕事をしている場合は、JIS規格の安全靴を指定される場合もあり、安全性を高めるために重く疲れやすいものを履かざるを得ない場合もあるでしょう。
JSAA認定を受けた靴は、厳密には安全靴とはいわず、作業用のプロスニーカーという名称になっています。
こちらは普通作業、軽作業用とされているため、超重作業用などと比較すると軽量で疲れにくい商品が多くなっています。疲れにくくするにはなるべく軽く足にフィットした靴を選ぶ、クッション性のある靴を選ぶようにするとよいでしょう。
膝や腰に負担がかかる
安全靴は安全性、耐久性を重要視しているため底が硬いものが多いです。底が硬い靴を履いて仕事でたくさん歩き回ると、クッション性がない分を膝、腰が肩代わりすることになります。
そのため、安全靴を毎日履いている方は膝や腰を痛める方が多いです。また、足にはアーチがありバネの役目となっているのを知っていますでしょうか。
しかし、長い間足に負担がかかってくると、土踏まずの部分にあるアーチが体重を支えきれなくなってきてバネの役割を果たせなくなります。
ベタ足といわれるこの状態のまま歩くと、歩幅が小さくなり足が痛み、疲れやすくなります。
しだいに足以外にも膝や腰、内臓などまで負担がかかるようになるので安全靴選びは重要です。
なるべく負担を軽減するためには、クッション性の高い安全靴を選びましょう。また中敷きや靴下も安全靴用のものがあるので、それらを活用することで身体への負担を減らしましょう。
疲れない安全靴の特徴
安全靴は種類やメーカーが豊富なのでどんな基準で選べばよいのか分からない方もいるでしょう。
疲れにくい安全靴の特徴を解説するので、足や腰、膝に負担がかかっていると感じる方は参考にしてみてください。
かかと部分にジェルがあってクッション性が高いもの
立ち仕事の多い現場ではなるべく疲れにくい安全靴を選んで履くようにしましょう。一日の疲れやたまっていく疲れが軽減されます。
かかとへの衝撃をゆっくり広げてくれるジェルが、かかと部分に入っており、クッションの役目をしてくれるものは足裏の疲れをやわらげてくれます。
また、靴底が2層式になっているもの、エアークッションになっているものなど、クッション性にこだわってみましょう。直接地面や板の上に立っているような足裏の辛さを軽減できるでしょう。
足首が安定しているもの
身体をたくさん動かす現場で安全靴を使う場合は、靴が足にフィットしていることが大切です。とくにおすすめなのは足首がしっかり安定しているものです。
足首がしっかり安定していると、とっさに身体をねじったときなどに足首もねじれるのを防ぎ、けがや転倒を防ぎます。
吸汗性、放熱性が高いもの
安全靴はつま先に芯が入っているため、どうしても蒸れやすいものが多いです。長時間立ち仕事をしていると、靴の中が蒸れたり暑かったりと、疲れとストレスがたまります。
そのため汗をかきやすい方、暑いのが苦手な方はなるべく汗をよく吸うもの、靴の中の放熱性が高いものを選びましょう。軽作業などで安全靴の基準が厳しくない方はメッシュ素材やローカットタイプの靴がおすすめです。
中敷きを工夫しよう
安全靴を疲れにくく履くにはアイテムも重要です。中敷きや靴下などでもなるべく疲れがたまらないよう工夫しましょう。
中敷きを活用しよう
既製品の靴は自分の足にぴったりフィットするとは限りません。
そのため、サイズ感が合わない場合は、中敷きで調整してあげることで、履き心地がよくなる可能性があります。
また、靴にクッション性がない場合、中敷きでクッション性をおぎなってあげてもよいでしょう。
また、靴の中が蒸れる、臭いが気になるという方は防臭タイプの中敷きを入れる、中敷きをこまめに交換することで清潔かつ快適に過ごせるでしょう。
靴下を活用しよう
靴下には安全靴用のものが売っているので、毎日安全靴を履く方はぜひ使ってみてください。
耐久性が高い、滑りにくいといった特徴があるため安定感が増し、疲れにくくなるでしょう。ほかにも速乾性が高いもの、抗菌防臭のものといった靴下もあるので靴下選びにもこだわってみてはいかがでしょうか。
まとめ
安全靴はつま先に芯が入っているため、どうしてもある程度重くなってしまいます。しかし安全靴を履く仕事はたくさん身体を動かす仕事が多いので、なるべく疲れにくい足元でいたいものです。足に合わない安全靴を履いていると、足の疲れから腰や膝などの痛みにつながることもあるので、安全靴の快適性は重要です。足裏のクッション性や足首のホールド感、蒸れにくい素材など疲れにくい要素がある安全靴を選びましょう。また中敷きや靴下を変えることで快適性を増すこともできます。