おすすめの安全靴メーカーをランキング形式で紹介します!

工事現場や建設現場、また工場などで欠かせない存在である安全靴。最近ではおしゃれなデザインの安全靴も数多く販売されており、現場仕事以外で利用している方も少なくありません。

安全靴のニーズが高まっていることにより、販売しているメーカーやモデルが増えていることから、自分に合う安全靴を探すことが難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。もしこれから安全靴を購入したいと思っているのなら、最適なものと出会うためにいろいろと知っておきたいポイントが存在します。

・どのようにして安全靴を選べばよいのか?
・安全靴の機能性や種類とは?
・メーカー選びはどうすればいい?

少なくとも上記のような疑問に対する答えは知っておかないと、安全靴選びを成功させるのは難しくなってしまいます。当サイトではしっかりと解説を行っているので、ぜひ確認してみてください。

また、WEBアンケートの結果をもとにおすすめの安全靴メーカーをランキング形式でご紹介しています。ほかにも「そもそも安全靴の規格とは」「職種ごとに最適な安全靴について」などの解説もしています。安全靴のメーカーや種類だけでなく、そうした基本的な知識も持っておくと、いざという時にとても役立ちます。当サイトで解説している内容を参考に、自分にぴったりな安全靴メーカーや安全靴を見つけましょう。

おすすめ安全靴メーカー10 社!

働く人の目線で商品開発に取り組む、70年以上の歴史を持つ安全靴メーカー
ミドリ安全の画像

引用元:https://ec.midori-anzen.com/shop/e/eafw-a00/

ミドリ安全は昭和27年以来働く人の目線に立って安全靴を作り続けています。長い歴史の中で積み重ねられてきた技術と品質によって、さまざまな環境に適した安全靴を開発しているのです。

また、世界初の小指まで守ることができる先芯仕様のプロテクトウズ5、業界初のエコマーク安全靴といった、業界を牽引するような製品の開発を行っているのも特徴的です。加えて、特殊な職場にも対応可能な超耐滑靴などまで取り揃えています。

ミドリ安全の画像

引用元:https://ec.midori-anzen.com/shop/e/eafw-a00/

ミドリ安全は昭和27年以来働く人の目線に立って安全靴を作り続けています。長い歴史の中で積み重ねられてきた技術と品質によって、さまざまな環境に適した安全靴を開発しているのです。

また、世界初の小指まで守ることができる先芯仕様のプロテクトウズ5、業界初のエコマーク安全靴といった、業界を牽引するような製品の開発を行っているのも特徴的です。加えて、特殊な職場にも対応可能な超耐滑靴などまで取り揃えています。

ミドリ安全のおすすめポイント


70年以上の実績
安全靴のパイオニア

豊富なラインナップ
360種以上の製品

安全安心な製品
JIS・JSAAに適合

バツグンの機能性
様々な職種の方に対応

ミドリ安全のおすすめ商品

PRM210
プレミアムコンフォート PRMシリーズの商品画像
タイプ 革製短靴
規格 JIS T8101 CⅠ/S/P1/F2
機能 ・JIS 規格 S 種合格の安全性
・最高レベルの耐滑性
・フィット性を向上させた新型ラスト
・足裏アーチを支え疲労を軽減
・衝撃を吸収するクッションアブソーバー
職種・用途 運送/ 建設/ 製造/ 警備
サイズ 男性用:23.5~28.5・29.0・30.0・31.0cm
女性用:21.0・22.0~25.0cm

「つまずきにくい安全靴」のニーズに応えた、「つまずき」「転倒」の対策をコンセプトに作られた一足。つま先を高めに設定し段差の引っ掛かりを軽減する工夫のほか、足裏アーチを支えて疲労を軽減する機能に加え、最高レベルの耐滑性を誇ります。快適さと機能性を兼ね備えた、ミドリ安全の代表的な商品です。

引用元:https://ec.midori-anzen.com

AS-10
AS-10の商品画像
タイプ スニーカータイプ
規格 JSAA A種人工皮革製プロスニーカー/踵衝撃吸収/耐滑
機能 ・JSAA 認定 A 種の安全性
・足にフィットして動きやすい
・最高レベルの耐滑性
職種・用途 運送/ 建設/ 製造
サイズ 22〜28・29・30cm

「動きやすい」フィット感の新感覚プロスニーカー。通気性に優れたメッシュを用いた、レーススニーカータイプです。新たに開発したラストによりフィット性を向上させ動きやすく、見た目もスマートになりました。耐滑レベル区分5の最高の耐滑性能を誇り、耐久性にも優れるソールを搭載。靴底には交換時期がわかるスリップサイン付き。

引用元:https://midori-fw.jp

ミドリ安全に寄せられた口コミ・評判

流石ミドリ安全さん完璧です

建設業。30年以上も安全靴生活で、このタイプを購入して2年が経過しました。仕事以外の普段着でも履いています。靴べらも不要で履きやすく型崩れなし。

流石ミドリ安全さん完璧ですね。靴底はチビて来たのですが、まだまだ履きたいですね。必ずリピートします。(笑)ありがとうございます。感謝!!!

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

安心の専門店!

履き心地はかなり良いです!
今まで使用していた安全靴よりも
少し軽めでクッション性も良く
脱ぎ履きもしやすく長時間の作業でも
疲れにくそうです。
デザイン的にも普段履きのイメージで
そのまま買い物にもいけそうなので
とても便利そうです。
サイズに関しては多くの方がコメントしている様に
半サイズ小さめでも良かったかな?と思いました。
個人的には足指がゆったり動かせるくらい
余裕の有るサイズが好みなので通常サイズで
購入しましたが思った以上に余裕有りでした。

足腰に気を使い始めた職場のオジサン方に「超快適っすよ!」とお勧めしまくってます。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

ミドリ安全の基本情報

おすすめポイント・商品のバリエーション
・安全衛生保護具メーカーとしての長い歴史
・サイズ展開が多い
・JIS 規格 S 種合格品が豊富
お問い合わせ
問い合わせ フリーコール:0120-310-355
受付(平日)月~金/ 9:00~16:00
メールフォーム
会社情報
ミドリ安全株式会社
東京都渋谷区広尾5-4-3
ミドリ安全の公式サイトを見てみる
履き心地やデザイン性にこだわった安全靴を開発するシューズメーカー
アシックスの画像

引用元:https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/working

アシックスというとスポーツシューズの印象がある人が多いと思いますが、実はワーキングシューズの開発も行っています。アシックスのワーキングシューズの特徴は、スポーツシューズの開発で培われたノウハウが活かされ、安全性はもちろん快適性やデザイン性にも優れていることです。

スポーツシューズと同様に、人のパフォーマンスを引き出せるつくりになっています。

アシックスの画像

引用元:https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/working

アシックスというとスポーツシューズの印象がある人が多いと思いますが、実はワーキングシューズの開発も行っています。アシックスのワーキングシューズの特徴は、スポーツシューズの開発で培われたノウハウが活かされ、安全性はもちろん快適性やデザイン性にも優れていることです。

スポーツシューズと同様に、人のパフォーマンスを引き出せるつくりになっています。

アシックスのおすすめポイント


スポーツブランド
ブランド力が高い

デザイン性に優れる
見た目も魅力的

豊富なノウハウ
培われた確かなノウハウ

20年以上の実績
永い実績による信頼感

アシックスのおすすめ商品

WINJOB CP201
WINJOB CP201の商品画像
タイプ スニーカータイプ
機能 ・かかと部に衝撃緩衝材「GEL(ゲル)」使用
・立体形状のSRB中敷
滑りにくいCPグリップソール使用
職種・用途 軽作業
サイズ 22.5~30cm

通気性の高いローカットタイプ。豊富なカラーバリエーションとサイズ展開が魅力です。軽くてスニーカーに近い履き心地でJIS規格に適合こそしていませんが、幅広い職種の方に愛用されています。

引用元:https://www.asics.com

WINJOB CP209 BOA
WINJOB CP209 BOAの商品画像
タイプ スニーカータイプ
機能 ・Boa® システム・かかと部に衝撃緩衝材「GEL(ゲル)」使用
・立体形状のSRB中敷
滑りにくいCPグリップソール使用
職種・用途 軽作業
サイズ 22.5~30cm

Boa® システムを採用しフィット性を高めたローカットタイプ。ボタン操作でレース(紐)が締まる機能が有り、高いフィット感を持ちます。アシックスの安全靴らしく、全6色のカラバリがあるのも◎

引用元:https://www.asics.com

アシックスに寄せられた口コミ・評判

履きやすいし、脱ぎやすい

ダイヤル式なので履きやすいし、脱ぎやすい。履いてる途中で微調整も簡単に出来るのが便利ですね。

引用元:https://www.amazon.co.jp/

良いものは長持ちし作業のテンションも上がる

裏山で、木や竹の伐採で履いています。長靴を履くこともあるけど、切り株を踏んだり、けつまずいたりしたら安全ではないので、安全靴を履くことが多いです。

今回はサイズを1つ下げて、普段使いのサイズで注文。1年前に購入した同じタイプのシューズはまだ使えるけど、交互に使った方が長持ちするので思い切って色違いを購入。ゴアテックスなので、汗をかいても蒸れなくて、快適に作業できます。

引用元:https://shopping.yahoo.co.jp/

アシックスの基本情報

おすすめポイント・20年以上ワーキングシューズに取り組んでいる
・転倒しにくい
・自社工場でテスト
・豊富な仕様
問い合わせ
問い合わせ フリーコール:0120-081-508
受付(平日)月~金/ 10:00~15:00
メールフォーム
会社情報
株式会社アシックス
兵庫県神戸市中央区港島中町7-1-1
アシックスの公式サイトを見てみる
総合スポーツ用品メーカーのノウハウを結集した機能性の高い安全靴を開発
ミズノの画像

引用元:https://jpn.mizuno.com/working

ミズノもスポーツブランドという印象が強いかもしれませんが、実はワーキングシューズの販売もしています。ミズノのワーキングシューズの代表的なものとしては、ALMIGHTY EU 33Lがあります。

このシューズはつま先を上げた設計になっていることによって、つまずきづらいのが利点です。加えて、メッシュ比率が高いので蒸れにくく、クッション性にも優れています。

ミズノの画像

引用元:https://jpn.mizuno.com/working

ミズノもスポーツブランドという印象が強いかもしれませんが、実はワーキングシューズの販売もしています。ミズノのワーキングシューズの代表的なものとしては、ALMIGHTY EU 33Lがあります。

このシューズはつま先を上げた設計になっていることによって、つまずきづらいのが利点です。加えて、メッシュ比率が高いので蒸れにくく、クッション性にも優れています。

ミズノのおすすめポイント


幅広い商品
さまざまなラインナップ

個別販売
ソール・足甲のみも買える

規格品以外も
JSAA・JIS規格ではない靴も○

蒸れにくい
蒸れにくい商品も多い

ミズノのおすすめ商品

オールマイティHW22L ベルト
オールマイティHW22L ベルトの商品画像
タイプ ベルトスニーカー
機能 ・MIZUNO 「FOAM WAVE」搭載
・アーチサポートインソール搭載
・WタイプWソール
職種・用途 軽作業
サイズ 24.5~28.0・29cm

JSAA規格 普通作業用(A種)認定品のプロテクティブスニーカー。2層の硬度の異なるフォームを波型形状に重ね合わせたミズノウエーブ構造などスポーツシューズで培われた、クッション性や通気性に優れた安全靴です。

引用元:https://jpn.mizuno.com

オールマイティ ASⅡ 34L
オールマイティ ASⅡ 34Lの商品画像
タイプ ベルトスニーカー
機能 ・クッション性に優れたミッドソール
・耐油性の高いソール
・静電気帯電防止性能
職種・用途 電気作業
サイズ 22.0~28.0・29.0・30.0cm

温度23±2℃ 環境区分C2(相対湿度25±3%)にも 対応したプロテクティブスニーカー規格認定品。静電気が原因となって発生するトラブルを減らせるのが特徴です。クッション性に優れ、ゴムの靴紐だから脱ぎ履きカンタンなのもポイントです。

引用元:https://jpn.mizuno.com

ミズノに寄せられた口コミ・評判

スニーカー感覚

作業着での営業をしていますが、現場にも履き替えずに、直ぐ立ち会えるので気に入っています。

引用元:https://www.amazon.co.jp/

しっかりした安全靴

ミズノさんの安全靴、しっかりされてます。冷凍庫作業に使います。滑らないのも安心ですね!赤、素敵な色でベルトも3本で固定。値段も安く買えたので、ラッキー!

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

ミズノの基本情報

おすすめポイント・光を反射する素材を使用
・ニット風メッシュで通気性が高い
・履き口が丈夫
・耐滑性に優れる
問い合わせ
問い合わせ フリーコール:0120-320-488
受付(平日)月~金/ 10:00~17:00
メールフォーム
会社情報
美津濃 株式会社
大阪府大阪市住之江区南港北1-12-35
ミズノの公式サイトを見てみる
創業は大正時代、西日本最大の安全靴メーカー、あらゆる現場へ安全な靴を提供
ノサックスの画像

引用元:https://www.nosacks.co.jp/product.php

ノサックスのワーキングシューズは、ほとんどの工程が手作業で行われています。創業以来80年以上にわたって靴づくりのノウハウが積み上げられてきていて、それはベテランの技能者から若い世代へ確実に受け継がれていっているので、これからもさらに快適で高性能なワーキングシューズが生まれていくことは間違いないでしょう。

ノサックスの画像

引用元:https://www.nosacks.co.jp/product.php

ノサックスのワーキングシューズは、ほとんどの工程が手作業で行われています。創業以来80年以上にわたって靴づくりのノウハウが積み上げられてきていて、それはベテランの技能者から若い世代へ確実に受け継がれていっているので、これからもさらに快適で高性能なワーキングシューズが生まれていくことは間違いないでしょう。

ノサックスのおすすめポイント


80年以上続く企業
受け継がれるノウハウ

手作業を大切に
ほとんどの工程が手作業

JIS規格◎
性能が非常に高い

断熱性に優れる
熱に対しても性能を発揮

ノサックスのおすすめ商品

みやじま鳶長編上
みやじま鳶長編上の商品画像
タイプ ブーツタイプ
機能 ・ソフトシュリンク革
・サイドファスナー
・地下足袋に近い薄手の耐滑靴底
職種・用途 高所作業
サイズ 23.0~28.0・29・30cm

随所に高所作業における安全機能が装備された安全靴。柔らかく動きやすいアッパー素材と軽くてすべりにくい靴底で、地下足袋に迫る履き心地を持ちます。縦横いずれにも滑りにくいソール・パターンが安全性をさらに高めています。

引用元:https://www.nosacks.co.jp

HR206カバー付き
HR206カバー付きの商品画像
タイプ ハイカット
機能 ・耐熱・耐油ゴム底
・断熱性を高める内部構造
職種・用途 溶接・炉前作業
サイズ 23.5~28.0cm

高炉・溶接などの高温作業に適した安全靴。VP製法と凸凹で接地面が最小限になっている靴底構造により、高い断熱性を誇ります。甲革も熱に耐える特殊処理が施されています。

引用元:https://www.nosacks.co.jp

ノサックスに寄せられた口コミ・評判

いろんなシーンで使っている

まだ、商品は届いてないけどすごくいい安全靴だと思います。昔、舗装屋だった頃使ってました。業種を運送業にかわって履いてましけど、なんと5年ぐらい使えました。

それからいろんな安全靴使いましたけどどれも長持ちしなく、冬場はバイク通勤で足が寒く、久々、この安全靴に世話になろうと思い注文しました。値ははるけど、確かなものです。楽しみにしてます。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

高所でも安心

足袋みたいにとても使い易く、高所でも安心感をもって作業できます。

引用元:https://www.work-street.jp/

ノサックスの基本情報

おすすめポイント・大正13年からの歴史
・JIS規格に合格している
・さまざまな職場に適応
・熱に強い靴もある
問い合わせ
問い合わせ 電話番号:082-425-3241
受付/ 記載無し
メールフォーム
会社情報
株式会社ノサックス
広島県東広島市田口研究団地6-40
ノサックスの公式サイトを見てみる
独自の技術で開発されたソールによって安全で快適な安全靴を提供するメーカー
シモンの画像

引用元:https://shop.simon.co.jp/shop/c/c10/

シモンは着用者の健康や快適性について熱心に取り組んでいて、靴底の素材を合成ゴム底から発泡ポリウレタン1層底へ、さらに発泡ポリウレタン2層底へと、段階的に改良を重ねています。

それだけでは留まらず、3層構造底の安全靴をパワーアップしたSX3層底というものまで発表しているので、快適性を安全靴に求める人にはぴったりな会社だといえるでしょう。

シモンの画像

引用元:https://shop.simon.co.jp/shop/c/c10/

シモンは着用者の健康や快適性について熱心に取り組んでいて、靴底の素材を合成ゴム底から発泡ポリウレタン1層底へ、さらに発泡ポリウレタン2層底へと、段階的に改良を重ねています。

それだけでは留まらず、3層構造底の安全靴をパワーアップしたSX3層底というものまで発表しているので、快適性を安全靴に求める人にはぴったりな会社だといえるでしょう。

シモンのおすすめポイント


進化を続ける
改良を加え続けている

JIS規格に適合
厳しいJIS規格に適合

高性能ソール
独自の技術思想から開発

高い安定性
抜群の安定性を持つ

シモンのおすすめ商品

SL22-R黒/赤
SL22-Rの商品画像
タイプ ハイカットスニーカー
機能 ・安定感に優れるフラットソール
・加水分解しないSX高機能樹脂
・圧力を分散するクレイドル・インソール
職種・用途 JIS規格のS種クリアしているため多くの作業環境で使用可
サイズ 23.5~28.0cm

1993年グッドデザイン賞受賞、2004年ロングライフデザイン賞受賞。優れた耐滑性、JISの耐滑区分2をクリア。高級牛革の甲被には高級感があります。軽やかなフットワークを実現する、柔軟性に優れる靴底も備えた高機能・高デザインの安全靴です。

引用元:https://www.simon.co.jp

8538黒
8538黒の商品画像
タイプ ブーツタイプ
機能 ・安定感に優れるフラットソール
・圧力を分散するクレイドル・インソール
・加水分解しないSX高機能樹脂
職種・用途 建築関係/工場・製造
サイズ 23.5~28.0・29・30cm

SX3層底Fソールや耐油・耐薬品性・高温耐熱性などの機能性に優れる安全靴です。ハイカットですべりにくい安全靴のため建築関係の現場にお勧めです。銀付牛革を使用し耐久性・透湿性に優れています。

引用元:https://www.simon.co.jp

シモンに寄せられた口コミ・評判

足の疲れがなくなった

これまでの安全靴では足が痛くなったり、疲れやすかったりしていましたが、本品を使用後は疲れがなくなりました。購入してとても良かったですし、今後も使い続けていきたいと思います。製品の質、満足度の割に値段は安いと思います。

引用元:https://www.monotaro.com/

履きやすく値段がお手頃

夫が仕事で使っていて、二足目です。履きやすく、値段もお手頃で、かつ耐久年数も長くて助かってます。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

シモンの基本情報

特徴
・通算11度グッドデザイン賞受賞
・多品種少量生産
・全国にネットワークをもつ
・合理的な受発注・物流システム
問い合わせ
問い合わせ フリーコール:0120-345-092
受付(平日)月~金/ 9:00~12:00、13:00~17:00
メールフォーム
会社情報
株式会社シモン
東京都中央区日本橋茅場町3-3-1
シモンの公式サイトを見てみる
大正8年創業。伝統と新たな価値をかけ合わせて創造する安全靴のパイオニア
丸五の画像

引用元:https://marugo-online.jp/shop/c/cswork/

丸五は1919年に地下足袋の生産を始めて以来、伝統を大事にしつつ新たな価値の想像を行っています。近年ではワーク領域の商品開発だけではなく、祭り、健康、スポーツといったさまざまな領域まで進出しており、今後ますます活躍の場が広がっていくことが期待できる企業です。

マンダムニットという女性にもぴったりなワーキングシューズのシリーズが代表的な商品となっています。

丸五の画像

引用元:https://marugo-online.jp/shop/c/cswork/

丸五は1919年に地下足袋の生産を始めて以来、伝統を大事にしつつ新たな価値の想像を行っています。近年ではワーク領域の商品開発だけではなく、祭り、健康、スポーツといったさまざまな領域まで進出しており、今後ますます活躍の場が広がっていくことが期待できる企業です。

マンダムニットという女性にもぴったりなワーキングシューズのシリーズが代表的な商品となっています。

丸五のおすすめポイント


長い実績がある
1919年からの実績

安全性が高い
安全性・快適性に優れる

広い事業領域
領域が日々拡大している

女性向けも豊富
女性向けシリーズもある

丸五のおすすめ商品

マンダムFLY-UP#510
マンダムFLY-UP#510の商品画像
タイプ スニーカータイプ
機能 ・軽量ソール&軽量樹脂先芯
・インソール高を調整できるフィットベルト
職種・用途 軽作業
サイズ 22.5~25.0cm

女性ワーカーの要望に応えたワークシューズ。カジュアルで普段から履きやすいデザインや片足で260gの軽さから、筋力の少ない女性でも無理なく履けるのがポイントです。その他、ひもを締めることで土踏まずの高さを調整できる「フィットベルト」機能で血行促進し、むくみ・疲れを軽減できます。

引用元:https://marugo-online.jp

マンダムニット#001
マンダムニット#001の商品画像
タイプ スニーカータイプ
機能 ・ソールベンチレーションシステム
・耐油性の靴底
職種・用途 軽作業
サイズ 24.5~28.0cm
※ブラックのみ22.5~30㎝

蒸れやすい足裏の空気を入れ替える「ソールベンチレーションシステム」を搭載。高い通気性で快適な履き心地のセーフティシューズです。ニットによる包み込むような履き心地のよさもおすすめポイントです。

引用元:https://marugo-online.jp

丸五に寄せられた口コミ・評判

メッシュ加工で換気できる

届きました!安全靴とは思えないほど軽いですね。メッシュ加工で換気が出来るのがありがたいです。

汗かきなので助かります。仕事をするのに足は大事なので、ちゃんとした安全靴を履くのは重要だと思います。このニューアイテムで月曜日から頑張ります!

引用元:https://www.work-street.jp/

車の整備時に着用

足がしっかり守られるので重いものを落としたり、足をぶつけたりした際も安心です。

引用元:https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223005082114/review/

丸五の基本情報

おすすめポイント・女性向けシューズも用意
・通気性が高いタイプが多い
・山林での作業に適したものもある
・帯電防止機能付きも存在する
問い合わせ
問い合わせ 電話番号:086-428-0230
受付(平日)月~金/ 9:00~17:00
メールフォーム
会社情報
株式会社 丸五
岡山県倉敷市茶屋町1680-1
丸五の公式サイトを見てみる
ハイテクな技術が光る最新設計!軽量で歩きやすいハイスペックな安全作業靴
ドンケルの画像

引用元:http://www.donkel.co.jp

ドンケルのワーキングシューズのラインナップは非常に充実していますが、中でも魅力的なのはプロ仕様のDYPRというシューズです。仕様のすべてがプロ基準になっていて、まさしく最高峰のワーキングシューズといえます。

JSAA認定についてはA種に合格しているので、性能の高さは間違いありません。ほかに、人間工学に基づいたロッキング効果を活用した安全靴などもあり、バリエーションは本当に豊富です。

ドンケルの画像

引用元:http://www.donkel.co.jp

ドンケルのワーキングシューズのラインナップは非常に充実していますが、中でも魅力的なのはプロ仕様のDYPRというシューズです。仕様のすべてがプロ基準になっていて、まさしく最高峰のワーキングシューズといえます。

JSAA認定についてはA種に合格しているので、性能の高さは間違いありません。ほかに、人間工学に基づいたロッキング効果を活用した安全靴などもあり、バリエーションは本当に豊富です。

ドンケルのおすすめポイント


プロ仕様の安全靴
すべてプロ仕様の靴がある

リフレクターを採用
夜間の作業にもおすすめ

軽量かつ丈夫
豊富な性能を備える

人間工学に基づく
人間工学に基づいて開発

ドンケルのおすすめ商品

DC-801
DC-801の商品画像
タイプ スニーカータイプ
機能 ・超軽量ハイテク樹脂先芯
・ラッピングトゥガード
職種・用途 建築関係/工場など
サイズ 23.0~28.0・29cm

人間工学に基づいて開発されたロッキング効果で、新機軸の履きやすさ・歩きやすさを提供する、ハイテク技術が用いられた安全靴です。超軽量樹脂やラッピングトゥガードによる先端部分のガードのほか、水や油の浸透を防止するハイアープロテクトラインなど、先端技術が詰め込まれています。

引用元:http://print-navi.com

D5001N
D5001Nの商品画像
タイプ スニーカータイプ
機能 ・発砲ポリウレタンの靴底
職種・用途 軽作業
サイズ 22~28・29・30cm

軽量でクッション性に優れた発砲ポリウレタン靴底が採用された安全靴。快適な履き心地が快適な職場環境の一助となってくれるでしょう。接地面積の広い底意匠なので、グリップ性も抜群です。

引用元:http://print-navi.com

ドンケルに寄せられた口コミ・評判

品質も値段も丁度良い

超クッションインソールと一緒に購入しました。チャック付きを探してました。品質も値段も丁度いいです!仕事以外にバイクでも使えそうです。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

女性サイズがある

仕事で必要ですが、迷っていたのですが、こちらの商品が気に入ったので購入しました。女性サイズがあるのが本当に嬉しいです。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

ドンケルの基本情報

おすすめポイント・JSAA規格に合格
・インソールも販売
・ゲートル付きの商品もある
・溶接靴も用意
問い合わせ
問い合わせ 電話番号:06-6262-5220
受付(平日)月~金/ 9:00~12:00、13:00~17:00
メールフォーム
会社情報
ドンケル株式会社
埼玉県越谷市流通団地1-1-16
ドンケルの公式サイトを見てみる
豊富なカラーバリエーションと抜群の機能性を兼ね備えたラインナップ
アイトスの画像

引用元:https://www.aitoz.co.jp/item/shoes/

アイトスは大正6年に創業され、現在では100年以上の歴史を持つ企業となっています。東京をはじめとして大阪・今治・札幌などから、中国の上海や大連、さらにはミャンマーやラオスなど海外にまで展開しているので、かなり規模の大きな会社だといえるでしょう。

そんなアイトスの靴は、JIS規格よりもより衝撃に強いISO規格の先芯を使用しているものがあるなど、強度の高さが魅力です。

アイトスの画像

引用元:https://www.aitoz.co.jp/item/shoes/

アイトスは大正6年に創業され、現在では100年以上の歴史を持つ企業となっています。東京をはじめとして大阪・今治・札幌などから、中国の上海や大連、さらにはミャンマーやラオスなど海外にまで展開しているので、かなり規模の大きな会社だといえるでしょう。

そんなアイトスの靴は、JIS規格よりもより衝撃に強いISO規格の先芯を使用しているものがあるなど、強度の高さが魅力です。

アイトスのおすすめポイント


100年企業
大正からの歴史がある

海外にも進出
国外にまで展開する規模

静電性も高い
電気を扱う人に◎

マジック式も用意
脱ぎ履きしやすい

アイトスのおすすめ商品

AZ-59805 セーフティシューズ(ウレタン長マジック)
AZ-59805 セーフティシューズ(ウレタン長マジック)の商品画像
タイプ ブーツタイプ
機能 ・着脱しやすいマジックテープ
・スリップサイン
職種・用途 火災が発生するリスクがある作業をする方
サイズ 23~30cm

静電気での粉塵を呼ばず、静電発火を予防し、可燃性現場での仕事に適しています。JSAA認定品となっており鋼製先芯が入っています。夜間作業の安全性を高める反射材がついているのも特徴です。

引用元:https://azweb.aitoz.co.jp

AZ-51670 セーフティシューズ
AZ-51670 セーフティシューズの商品画像
タイプ スニーカータイプ
機能 ・耐滑ソール
・ダイヤル式シューレース
職種・用途 建築現場/倉庫作業
サイズ 24.5~28cm

脱ぎ履きが楽でフィッティング性が高い、ダイヤル式セーフティシューズ。レースを全体的に締めることで高いフィット感が得られます。

引用元:https://azweb.aitoz.co.jp

アイトスに寄せられた口コミ・評判

安全靴とは感じさせない軽さ

仕事用に!黒を購入。サイズもピッタリで安全靴とは感じさせない軽さ!これからとても重宝しそうです。ありがとうございました。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

また購入してもうた!

以前は自分用に購入しましたが、耐久性が良かったので、嫁さんに買いました!履き心地も良く耐久性も良いと思います。個人差や使い方があると思いますが…

引用元:https://www.amazon.co.jp/

アイトスの基本情報

おすすめポイント・オリジナルのトゥーガード
・耐油、耐滑性が高い
・JSAA規格
・高反発EVAクッション
問い合わせ
問い合わせ 電話番号:06-6262-5220
受付/記載なし
メールフォーム
会社情報
アイトス株式会社
大阪府大阪市中央区北久宝寺町2-4-8
アイトスの公式サイトを見てみる
耐久性と機能性にこだわり、履き心地のいい安全靴を開発するメーカー
ジーベックの画像

引用元:http://www.xebec-group.co.jp/products/

ジーベックは働く人に向けて耐久性・機能性・デザインを追求したワーキングシューズを提供しています。シューズの企画室では、履きやすさと快適性を高めるために、靴の命ともいえる木型造りからスタートしています。

そうして作られた靴だからこそ、さまざまな職場環境で効率よく作業を行うための機能や、足をしっかりと守るための強度を備えることができているのです。

ジーベックの画像

引用元:http://www.xebec-group.co.jp/products/

ジーベックは働く人に向けて耐久性・機能性・デザインを追求したワーキングシューズを提供しています。シューズの企画室では、履きやすさと快適性を高めるために、靴の命ともいえる木型造りからスタートしています。

そうして作られた靴だからこそ、さまざまな職場環境で効率よく作業を行うための機能や、足をしっかりと守るための強度を備えることができているのです。

ジーベックのおすすめポイント


機能性が高い
いろいろな性能を追求

時代に合っている
時代に合うことも重視

履きやすさも追求
快適さも大切にしている

ファッション性
かっこよさについても検討

ジーベックのおすすめ商品

85152防水セフティシューズ
85152防水セフティシューズの商品画像
タイプ スニーカータイプ
機能 ・軽量SPソール
・耐油成ゴム底
職種・用途 水場での作業
サイズ 22.0~27.0・28・29・30cm

雨の日や水場でも安心の耐滑防水アクティブスニーカー。水や油で滑りやすい職場での転倒事故を軽減する滑りにくい耐油性ゴム底を使用。ストラップ形状で脱ぎ履きがしやすく、安定感あるワイドソール仕様なのも特徴です。

引用元:http://www.xebec-group.co.jp

85153防寒セフティシューズ
85153防寒セフティシューズの商品画像
タイプ ハイカットスニーカー
機能 ・耐油性ゴム底
・スタビライザー
・雪道でも滑りにくいソール
職種・用途 雪道の作業
サイズ 23.5~29.0cm

雪道・雪の日の作業に適したアクティブスニーカー。裏地が暖かな起毛になっている防寒仕様、雪道で滑りにくいゴム素材、かかとはスタビライザー付きで安定しやすく疲れにくい、と雪の中での作業に特化した性能です。また靴ベロは水かき仕様で、靴の中に雪が入りづらくなっているのもうれしいポイントです。

引用元:http://www.xebec-group.co.jp

ジーベックに寄せられた口コミ・評判

滑りにくくて良い

はきやすく履き心地も良いです。防水性も良く、滑りにくくてとても良かったです。安い!

引用元:https://www.work-street.jp/

愛用している

仕事の安全靴として愛用してます!めっちゃ履きやすいです!色も鮮やかでキレーです。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

ジーベックの基本情報

おすすめポイント・履きやすくて疲れにくい
・厳選された素材
・熟練の工員が一足ずつ生産
・厳しい品質・耐久検査
問い合わせ
問い合わせ 電話番号:084-928-0001
受付/記載なし
メールフォーム
会社情報
株式会社ジーベック
広島県福山市霞町2-1-2
ジーベックの公式サイトを見てみる
日本で初めて安全靴を作ったメーカー、素材や製造法など新たな技術開発も行う
青木安全靴の画像

引用元:https://www.aoki-proshop.com/

青木安全靴は「技 黒騎士シリーズ」というしなやかによく曲がる素足感覚の編上げ靴を販売しています。甲革にベロア革を使用しているので、履いてすぐにぴったりと足にフィットしてくれるのが魅力です。

ソール・アッパーのどちらもよく曲がるため、不安定な足場で作業する人などはぜひ購入を検討してみてください。加えて、基本的にすべてのシリーズがJIS規格で、どのシューズも性能は一級品です。

青木安全靴の画像

引用元:https://www.aoki-proshop.com/

青木安全靴は「技 黒騎士シリーズ」というしなやかによく曲がる素足感覚の編上げ靴を販売しています。甲革にベロア革を使用しているので、履いてすぐにぴったりと足にフィットしてくれるのが魅力です。

ソール・アッパーのどちらもよく曲がるため、不安定な足場で作業する人などはぜひ購入を検討してみてください。加えて、基本的にすべてのシリーズがJIS規格で、どのシューズも性能は一級品です。

青木安全靴のおすすめポイント


最高クラスの性能
圧倒的な性能を誇る

国産なので安心
海外製が苦手な人にも◎

軽量さも魅力
軽量なシリーズも用意

速乾性もポイント
速乾性が強みの商品も存在

青木安全靴のおすすめ商品

技F-1
技F-1の商品画像
タイプ ブーツタイプ
機能 ・RBセラミックスソール
・踏まず部にもグリップパターンを配置
職種・用途 高所作業
サイズ 23.5~28.0cm

甲革に柔らかなベロア革を使用。しなやかによく曲がり、素足感覚でぴったりとしたフィット感があります。耐油性・耐薬品性に優れたアクリロニトリルブタジエンラバー(NBR)合成ゴムを使用し、厳しい作業環境でも安心して利用できるのも特徴です。

引用元:https://www.aoki-proshop.com

DRF-707
DRF-707の商品画像
タイプ ブーツタイプ
機能 ・ソリッドゴムとスポンジゴムの2層底
・踏抜き防止板
・ミッドソールが負担を軽減
職種・用途 自衛隊や消防局などでも使用されている
サイズ 23.5~28.0・29・30cm

炎や熱から着用者を守る、JISのトップレベルをクリアした最高性能の安全靴。自衛隊や消防局で長年使われている信頼感があります。高い耐熱性以外にも、疲労を軽減するミッドソールや天然皮革による強靭性も兼ね備えています。

引用元:https://www.aoki-proshop.com

青木安全靴に寄せられた口コミ・評判

女性も履ける安全靴

安全第一と女性も履けるを基本に釘の踏み抜きを1番重視し探していたら、この商品がにたどり着きました。とても軽く足首も動きやすいので安いのではないでしょうか。

引用元:https://review.rakuten.co.jp/

思ったよりも軽い

初めて購入しました。現場で、アオキの安全靴を何度も見かけていて、重そうだなぁと思っていたのですが履いてみると、思ったよりも軽く足のフィット感も良かったです。

引用元:https://www.amazon.co.jp/

青木安全靴の基本情報

おすすめポイント・山形の職人たちが作っている
・油に強い
・独自のセラミックス素材を開発
・スリップにも強い
問い合わせ
問い合わせ 電話番号:0237-73-4101
受付/記載なし
メールフォーム
会社情報
青木産業株式会社
山形県西村山郡河北町谷地字真木123-1
青木安全靴の公式サイトを見てみる

その他安全靴メーカ一覧

日進ゴム株式会社
基本情報
おすすめポイント ・転倒事故を削減、足元の強力なサポートができる
・通常の路面はもちろん、油や水、石鹸水の飛散した状況でも驚く性能を発揮
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:080-243-2456
受付/記載なし
メールフォーム
会社情報 日進ゴム株式会社
Nisshin Rubber CO.,Ltd
岡山市北区今八丁目16番17号
力王
基本情報
おすすめポイント ・通気性と耐久性に優れたアッパー
・鋼製先芯入安全スニーカー
・ヒールタブに、反射素材を使用
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:03-3275-3311
FAX:03-3275-3164
受付/記載なし
メールフォーム
会社情報 (株)力王
東京都中央区日本橋3-5-11 八重洲中央ビル
おたふく手袋株式会社
基本情報
おすすめポイント ・ハードなワークシーンで活躍する安心・安全のセーフティーシューズ
問い合わせ 問い合わせ フリーダイヤル:072-728-1111
受付(平日)月~金/9時~12時、13時~17時 (土・日・祝日を除く)
メールフォーム
会社情報 おたふく手袋株式会社
大阪府 箕面市 船場東3丁目11番22号
プーマ
基本情報
おすすめポイント ・プーマ独自のフォームテクノロジーNITRO FOAMを採用
・優れた反発性とクッション性を兼ね備えつつ、軽量化を実現
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:0120-125-150
受付(平日)月~金/9:30~12:00、13:00~17:00 土日祝祭日、年末年始は除く
メールフォーム
会社情報 プーマ ジャパン株式会社(英語表記 PUMA Japan K.K.)東京都品川区大崎2-1-1 Think Park Tower 18F
アルペングループ
基本情報
おすすめポイント ・独自開発された足型で日本人の足に合った抜群のフィッティング
・長時間履いても疲れにくい『軽量』設計
・硬度設定を最適化した厚底ソールにより、クッション性向上で疲労軽減
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:052-559-0160
受付(平日)月~金/9:00〜12:00、13:00〜18:00
メールフォーム
会社情報 愛知県名古屋市中区丸の内二丁目9番40号 アルペン丸の内タワー
エルフ
基本情報
おすすめポイント ・通気性の良いメッシュ素材を採用
・足裏にフィットする立体構造で快適な歩行、ライディングをサポート
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:084-922-7200、FAX:084-922-7280
受付(平日)月~金/ 8:00~16:50
メールフォーム
会社情報 広島化成株式会社
HIROSHIMA KASEI,LTD.
広島県福山市松浜町2丁目2番11号
キーン
基本情報
おすすめポイント ・通気性の良いメッシュ素材を採用
・足裏にフィットする立体構造で快適な歩行、ライディングをサポート
問い合わせ 問い合わせ フリーダイヤル:0120-530-570
受付(平日)月~金/ 11:00〜15:00
メールフォーム
会社情報 キーン・ジャパン合同会社
東京都港区北青山1-3-6 SIビル青山 6F
株式会社ノサックス
基本情報
おすすめポイント ・熱に強く、足跡がつきにくい
・高炉・溶接など高温作業において高い断熱性を発揮する
・「すべり」による転倒事故を防ぐ
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:082-425-3241
受付/記載なし
メールフォーム
会社情報 株式会社ノサックス
広島県東広島市田口研究団地6-40
エンゼル
基本情報
おすすめポイント ・安全性、耐久性に優れ、あらゆる作業に幅広く対応
・厳選された素材により生み出される優れた機能が、プロフェッショナルの作業を足元からしっかりサポート
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:03-3890-1407
受付受付/記載なし
メールフォーム
会社情報 株式会社 エンゼル
東京都足立区西新井4-2-10
キタ
基本情報
おすすめポイント ・幅広軽量でクッション性も抜群
・丈夫なキャンバス生地と足入れの良さ
・しっかりホールド衝撃吸収に優れた靴底
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:0800-200-1697
受付(平日)月~金/ 9:00〜16:00
メールフォーム
会社情報 株式会社喜多 KITA Co,Ltd.
和歌山県和歌山市新通5丁目22番地
ケイゾック・グローキックス
基本情報
おすすめポイント ・クッション性が高く、履き心地が良く、長時間の作業でも疲れにくい
・超屈曲、底剥がれに強く、耐油・耐摩耗性にも優れた「万能ソール」
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:03-3832-6141
受付(平日)月~金/ 9:00〜18:00
メールフォーム/記載なし
会社情報 株式会社 ケイゾック
東京都台東区東上野3-2-6 石田ビル2F
ジーデージャパン
基本情報
おすすめポイント ・JSAA規格
・スポーティーで機能・性能を追求した商品
・足元の安全を低価格で提供
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:03-3832-8151
受付/記載なし
メールフォーム/記載なし
会社情報 ジーデージャパン株式会社
東京都台東区東上野2-22-5 旭ビル5階502号
株式会社 自重堂
基本情報
おすすめポイント ・スポーティ&カジュアルを追求した安全靴らしくない安全靴
・足元の安全性を高め、負担を解消するオリジナルシューズ
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:050-3085-4229
受付(平日)月~金/ 9:00〜18:00
メールフォーム
会社情報 株式会社 自重堂 (英表記)JICHODO Co.,Ltd.
広島県福山市新市町大字戸手16-2
コーコス
基本情報
おすすめポイント ・軽量感のある履き心地
・クッション性の高いインソールと厚底ソール
・あらゆるシーンで合わせやすいカラーとデザイン
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:0847-52-5600
受付(平日)月~金/ 9:00〜17:00(土日祝、年末年始、夏季休業期間は受付時間外)
メールフォーム
会社情報 株式会社コーコス信岡 (CO-COS NOBUOKA CO.,LTD.)
広島県福山市新市町大字戸手68番地
寅壱
基本情報
おすすめポイント ・S級樹脂先芯を採用
・耐摩耗性に優れたゴム底仕様
・内側及びインソールに抗菌防臭加工
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:086-470-0533
受付(平日)月~金/ 9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始・夏季休業日等弊社が定める休業日を除く)
メールフォーム
会社情報 株式会社 寅壱
岡山県倉敷市児島下の町1丁目11-32
フジテブクロ
基本情報
おすすめポイント ・衝撃を吸収するクッションソール
・滑りにくい耐油ラバー底
・通気性に優れたポリエステルニットを使用
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:0737-83-1355
受付(平日)月~金/ 8:30~17:00(土曜日・日曜日・祝日 ※第5土曜日営業)
メールフォーム
会社情報 富士手袋工業株式会社
和歌山県有田市初島町浜1263
ミタニ
基本情報
おすすめポイント ・強靭な安全性と高いファッション性
・しっかりホールド!締める、緩める、着脱簡単
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:0737-83-1355
受付/記載なし
メールフォーム
会社情報 ミタニコーポレーション株式会社
大阪府泉佐野市りんくう往来南2番地2 りんくうエルガビル8階
福山ゴム工業株式会社
基本情報
おすすめポイント ・普段使いから軽作業まで、さまざまなライフスタイルに合わせて履ける
・ワンランク上の履き心地
・形を崩さず、アッパーとソールを強く圧着することができるバルカナイズ(加硫)製法・累計販売足数600万足以上!
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:084-920-7111
受付/記載なし
メールフォーム
会社情報 福山ゴム工業株式会社
広島県福山市松浜町三丁目1番63号
サンダンス
基本情報
おすすめポイント ・鋼製先芯は1tの圧迫と70Jの衝撃に耐える
・ソールは丈夫で滑りにくいTPR製
・アッパーは通気性が良くムレを防止するナイロンメッシュと合成皮革
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:06-6441-6151
受付(平日)月~金/ 10:00〜17:00( 土・日・祝・夏季 (お盆休み)・年末年始は受付時間
メールフォーム
会社情報 サンダンス株式会社(sundance,ltd.)
大阪市西区京町堀1-8-22-501
シバタ
基本情報
おすすめポイント ・裏地の有無、フードの有無、耐油性など様々なタイプを提供
・JIS T 8101安全靴に合格した安全長靴
・天然ゴム素材と熟練した職人によるハンドメイド
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:078-389-6033
受付/記載なし
メールフォーム
会社情報 シバタ工業株式会社(SHIBATA INDUSTRIAL CO.,LTD.)
兵庫県明石市魚住町中尾1058番地
ミツウマ
基本情報
おすすめポイント ・歩行がラクで疲れにくい軽量設計
・凍結路面、岩場や山林も踏破「最強スパイク」
・滑りにくいから安心「セラミックソール」
・吸湿速乾でムレを防ぐダブルラッセル裏布
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:0134-22-1111
受付/記載なし
メールフォーム
会社情報 株式会社ミツウマ
小樽市奥沢4丁目26番1号
ワークマン
基本情報
おすすめポイント ・プロが認める品質と機能を搭載し低価格
・吸収材により、クッション性が高い
・耐滑底、耐油底
・運転しやすい巻き上げソール
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:0134-22-1111
受付/記載なし
メールフォーム
会社情報 株式会社 ワークマン
東京都台東区東上野4-8-1 TIXTOWER UENO
ヘイギ
基本情報
おすすめポイント ・働く環境のニーズに合わせた機能性
・様々な作業がしやすい設計
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:092-292-4026
受付/記載なし
メールフォーム/記載なし
会社情報 ジャパン・パルム株式会社
福岡県福岡市博多区店屋町1番31号 博多アーバンスクエア4F
椿モデル
基本情報
おすすめポイント ・火の粉や熱に強い牛ベロア革を使用
・JIS T8101に規定する性能をもつ商品が多い
・脱ぎ履きしやすく作業の邪魔にならない内ファスナー
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:03-6807-1515
受付(平日)月~金/ 10:00〜12:00、13:00~17:00(土日祝日を除く)
メールフォーム
会社情報 株式会社 アイダ
東京都足立区椿2-20-9
ケイワーク
基本情報
おすすめポイント ・クッション性、耐滑性と安定した歩行を実現
・圧迫感が少なく、通気性も抜群
・視認性を確保するために、反射素材を各所に使用
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:042-636-8351
受付/記載なし
メールフォーム
会社情報 ケイワーク株式会社(K-WORK CORPORATION)
東京都八王子市片倉町2493-1
弘進ゴム
基本情報
おすすめポイント ・ロースタイル足型とアーチサポートインソールによって、姿勢全体を整える
・ 作業靴としての強度を保ちながらも軽量化を図り、軽快な履き心地
・東北大学の堀切川教授と共同開発を行い、耐滑性能が飛躍的にアップ
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:042-636-8351
受付(平日)月~金/9:00〜12:00、13:00~17:00(土日祝日及び、当社指定休業日を除く)
メールフォーム
会社情報 弘進ゴム株式会社
仙台市若林区河原町2丁目1-11
株式会社キタヤマ
基本情報
おすすめポイント ・工場用安全靴や安全長靴から厨房用シューズ、厨房用長靴
・環境にやさしいワーク用品
問い合わせ 問い合わせ 電話番号:03-3765-1251
受付(平日)月~金/9:00〜17:30(土日祝日を除く)
メールフォーム
会社情報 株式会社 キタヤマ
東京都大田区大森本町2-4-26

ここからは、安全靴の概要をはじめ「タイプや機能性について」「安全靴メーカー選びのポイント」などについて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

安全靴とは?JIS合格品とJSAA認定品の違いについて


初めて安全靴を購入する方は、まず安全靴の規格や種類について理解を深めておきたいものです。ここではJIS合格品とJSAA認定品の違いや、安全靴の種類を詳しくご紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。

規格について

安全靴の大きな特徴として、つま先に芯が入っており足を守ってくれるということが挙げられます。ただし、実はこれだけでは安全靴と呼ぶことはできません。

安全靴と呼ばれるのは「JIS(日本工業規格)合格品」であり、規定の材料を使用しているうえにJIS認可工場で製造され、JIS規格の安全性と耐久性を満たした靴のみとなります。JIS規格の安全靴は本皮であるために火花や高温の油が舞うような現場でも、安全に利用することができます。JIS合格品には中敷きと靴底にJISマークが表示され、JISの規格はT8101となっています。

そして、安全靴と同じように現場や工場などでよく履かれているものに「プロテクティブスニーカー(プロスニーカー)」というものがあります。これは「JSAA(日本保安用品協会)認定品」で、JIS規格合格品である安全靴に比べると耐久性は低いですが、デザイン性が高く軽量なモデルが多いのが特徴となっています。またJSAA認定品はベロ裏にJASSマークと性能が表示されています。

最近では運送業や建設業にてプロスニーカーの着用が増えてきましたが、現場によってはJIS規格品着用を求められることもあるので注意が必要です。

安全靴の種類について

安全靴の種類として「短靴」「中編上靴」「長編上靴」「半長靴」の4つがあります。短靴はくるぶしよりも短いローカットスニーカーに近い形状です。足首が固定されないため動きやすく活動性に優れていることから、一般的な作業全般に適した安全靴です。

中編上靴はくるぶしをしっかりとガードするのが特徴で、足首をしっかりと守るだけでなく砂や水などが入りにくい仕様となっています。長編上靴はスネあたりまでの長さがある安全靴で、金属片などが直接皮膚に触れるのを防ぎます。また、ズボンの裾を安全靴に入れることができるので、引っ掛かりも防止してくれます。締りがよく着用する方の足の形状に合わせやすいことから、長時間の作業や高所での作業にも適しています。

半長靴は長編上靴と同じく、くるぶしやスネまでガードする安全靴ですが、靴紐がないという特徴があります。紐がなく簡単に着脱できるので、靴を着脱する機会が多い現場に向いています。

POINT
  • 安全靴と呼ばれるのは「JIS規格合格品」のみ
  • 安全靴の種類による違いも知っておこう

仕事の安全靴を選ぶとき重視するのは?アンケートで聞いてみました!

基本知識を理解したら、つぎは実際に安全靴選びについて考えていきたいところです。そこで今回記事を書くにあたり、WEBアンケートを活用して、一般の方の声を集めてみました。仕事のために安全靴を選ぶ時に、どんな点を重視して選ぶのか調査しましたので、参考にしてみてくださいね。

安全靴についてのアンケート結果画像

「機能性」が26%で一番多いという結果になりました。機能性は履き心地にも影響してくるため、注目しておきたいところです。各メーカーの安全靴にはそれぞれ、動きやすく疲れにくい、蒸れにくい、フィットしやすい、防水・防寒など特徴的な独自機能があります。自分にとって何が本当に必要なのか事前に整理しておくと選びやすいと思います。

また、履き方にも違いがあり、スニーカーのように紐で結ぶものやマジックテープ、ダイヤルが採用されている場合もあります。着脱しやすいタイプが良い、現場と営業先で靴を履き替えたくないなど希望に合わせて選びましょう。

どのような機能が必要なのかは、人それぞれ異なります。さまざまな需要に対応した商品を豊富に扱っている安全靴メーカーを利用すると、自分に合ったものを探しやすくおすすめです。

つぎに多いのは「品質」で23%でした。基本的なことですが安全靴は、安全に使用できることが重要です。長年実績を積み上げてきた信頼できる技術と品質を持つ、安全靴メーカーを選びたいものです。また、きちんとJIS合格品やJSAA認定品を販売しているのかどうかも確認してくださいね。

公式サイトでは、メーカーの歴史や製品に採用されている技術について知ることができます。品質についての判断材料になるのではないでしょうか。

「価格」は21%でした。やはり価格は無視できないポイントですね。しかしながら、安いからといって適当に選んでは安全靴の意味がありません。適切な機能や品質を持ったものを選びましょう。

「自分の仕事に適しているか」は19%でした。自分の職場や業務内容に適している安全靴を選ぶことは非常に大事です。目的に合った安全靴を選ばないと、危険から身を守ることができません。

各メーカーでは、軽作業や電気を扱う職場、油を扱う現場、建築・解体作業などの職場で使用できる安全靴が用意されています。メーカーによって商品展開が異なるため、職場という基準からも比較してみてくださいね。

「デザイン・カラーの種類」は11%でした。軽作業用の靴には、一般的なスニーカーのようなデザインのものもあります。職場で特に指定がないようであれば、好きな色を選んで楽しく過ごしてみても良いかもしれません。

アンケート結果から、安全靴選びのポイントが見えてきましたね。機能性や品質、職場・仕事内容に適しているのかどうかは、特に重要です。これらを基準に各メーカーの商品ラインナップをチェックしてみましょう。

次の見出しからは、今回のアンケート結果を踏まえて、さらに詳しく解説していきたいと思います。

おすすめの安全靴の選び方


安全靴は種類が豊富で機能もさまざまなため、どれを選べばいいかわからない方も少なくありません。そんな方のために、ここでは安全靴の選び方をご紹介していきます。

規格で選ぶ

仕事で安全靴を選ぶうえで、一番重要な点が「規格」です。

先芯の入った安全靴・作業靴には、「JIS合格品」と「JSAA認定品」の2つの規格があります。規格の概要については前述の通りですが、それぞれの大きな違いは耐久性や安全性です。

JIS合格品は、革製の素材が主流で厳しい検査も通過していることからJSAA認定品と比べてより耐久性が高く、安全性を確保できた安全靴です。一方でJSAA認定品は、人工皮革製の素材が使われることが多く、JIS合格品に比べると耐久面では劣るものの、蒸れにくくフットワークが良いというメリットがあります。

JIS合格品にもJSAA認定品にもそれぞれに優れている点があるので、仕事内容に合わせて選ぶと良いでしょう。

タイプで選ぶ

安全靴には大きく分けて2つのタイプがあり、「紐タイプ」と「マジックテープタイプ」です。

紐タイプは一般的なスニーカーのような見た目をしており、その種類も豊富に販売されています。デザインはシンプルなものからおしゃれなものまで幅広く、足にフィットして脱げにくいのが最大のメリットです。高所や足元が不安定な場所で作業をする時に、紐をしっかり結んでおけば脱げないのは非常に心強いです。

マジックテープタイプは靴紐がなく、マジックテープのみで止める安全靴です。紐靴のような微調整はできませんが、紐が解ける心配もなくまた着脱しやすいことから男女問わず人気です。頻繁に靴を着脱する引越し現場などの方にはマジックテープタイプがおすすめです。軍手をした状態でも着脱可能なので、履き替えの際の時間や手間を省けるというメリットもあります。

機能性で選ぶ

安全靴は求めている機能によっても選ぶべきものが変わります。たとえば長時間の立ち仕事が求められる現場であれば、軽量で疲れにくいタイプの安全靴がおすすめです。一般的に作業靴は1足800~1000gほどで、軽量化されているものだと1足700g程度です。

また工場内など蒸し暑い場所では、普通の生地だと靴の中まで蒸れてしまうことがあります。とくに夏場は蒸れてニオイの原因にもなってしまうので、できるだけ通気性がよく蒸れにくい安全靴を選ぶようにするといいでしょう。水場の仕事などには向いていませんが、身体を動かす軽作業などの場合にはおすすめです。

職種で選ぶ

安全靴は幅広い職種で使われていますが、職種ごとにも選ぶべきタイプが異なります。どこで使うのかを考慮しながら最適なものを選びましょう。

軽作業なら「軽さ」を重視

軽作業や立ち仕事がメインの職種であれば、軽さを重視して安全靴を選びましょう。ピッキングや品出しなどの軽作業では重い荷物を運ぶこともないので、安全靴でなくても問題なく作業ができることもありますが工場によっては規定で安全靴を義務付けているケースもあります。

しかし軽作業の場合、安全靴の硬さや重さがネックになり、足が疲れてしまうこともあるでしょう。その心配がある場合は、軽量化されている安全靴を選びましょう。皮よりも布地のタイプの方が全体的に軽量で足が疲れにくくなっています

電気を扱うなら「静電気防止安全靴」がおすすめ

電気工事など電気を扱う現場で働くのであれば、静電気防止安全靴を着用するのがおすすめです。そういった現場で普通の靴を使用すると、静電気火花が原因で火災となる危険性があります。さらに現場によっては可燃ガスを扱っていることもあるので、つねに危険と隣り合わせの状態です。

このような現場で静電気防止安全靴を着用していれば、さまざまな危険から身を守ることができます。JISやJSAA 規格にて静電気帯電防止性能が認められた安全靴・作業靴を選ぶようにしましょう。

油を扱う作業には「耐油・耐滑」仕様がおすすめ

油を扱う作業を行う場合は、耐油・耐滑仕様の安全靴を選ぶのがおすすめです。油はゴム製品との相性が非常に悪いため、普通の安全靴で作業を行っていると劣化しやすくなってしまいます。もし劣化に気づかず穴が開いて中に油が染み込んでしまえばその処理も大変なことなので、ぜひ耐油性に優れた安全靴を履きましょう。

また食品や石油などを扱う職種では、耐滑仕様の安全靴を選ぶことが大切です。油は滑りやすく思わぬ事故に繋がる可能性もありますが、耐滑性の高い安全靴を履いていればその危険を防ぐこともできます。

建築・解体作業は「耐踏み抜き性」のあるものを

釘やネジなどの鋭利な金属、木材、ガラスなどを扱う作業現場では、踏み抜き性のある安全靴を履くことが必須です。そのような現場で足を怪我してしまうと、単純に治るまで作業ができないだけでなく、破傷風による死亡リスクも高まってしまいます。

そういった危険から身を守り安全に作業するためには、踏み抜き性能を備えた安全靴を着用しましょう。踏み抜き性能についてはJSAA認定品は文字やアイコンで表示され、JIS規格では「P」の記号で表示されています。

建築関係の方はハイカットで滑りにくい安全靴がおすすめ

高所での作業を伴うとび職や大工などの職種では、動きやすく安全性の高い安全靴を選ぶことがポイントです。なかでもハイカットの安全靴や、屈曲性に優れて屈んでの作業がしやすく、足裏感覚に優れた滑りにくいタイプのものがおすすめです。

高所での作業に適した安全靴は、一般的な安全靴に比べて動きやすさを重視した作りとなっており、作業中に起こり得る事故などを防ぐための対策がしっかりとされています。またとび職や大工以外にも高い場所で清掃作業を行う方にも、このタイプの安全靴が適しています。

POINT
  • 求めている性能やタイプで安全靴を選ぼう
  • どのような現場で働くかによっても選ぶべき安全靴は異なる

安全靴メーカーの選び方


安全靴を販売しているメーカーの数も豊富なので、どのメーカーが自分に適しているのか分からないという方もいるでしょう。ここではそんな方のために、安全靴メーカーの選び方をご紹介します。

品質

まず重視したいのが安全靴の品質です。安全靴は危険を伴う現場や過酷な環境のなかで利用されることが多い靴であるため、安心して着用できる品質のメーカーを選ぶことが非常に重要です。

品質はJIS規格の安全靴やJSAA認定のプロテクティブスニーカーの規格に準じて作られていることが大前提ですが、ほかにも安全靴の業界で長く愛されているメーカーであると信頼度が高いです。とくに初めて安全靴を購入するのなら、歴史があり品質に信頼性のある安全靴メーカーを選びましょう。

機能性

安全靴は硬くて重さもあるため、慣れるまでに足が疲れてしまったり動きにくさを感じてしまったりする方もいるでしょう。少しでも早く安全靴に慣れるためには、機能性にこだわった安全靴を提供しているメーカーを選ぶのがおすすめです。

機能性が高い安全靴であれば足にも馴染みやすく、違和感なく作業を行うことができるはずです。安全靴メーカーごとに快適に利用できるモデルを提案していることもあるので、ぜひそれらをチェックしてより履きやすい安全靴メーカーを見つけてください。

多様なラインナップが用意されているか

安全靴は幅広い現場で利用されるため、そのニーズに応えられるような多様なラインナップが用意されているメーカーを選ぶのもおすすめです。超耐滑靴、静電靴、甲プロテクタ付き安全靴など、どのような現場にも合う安全靴を販売しているメーカーが安心です。

メーカーごとの公式サイトやECサイトが展開されていることも多いので、ぜひチェックして自分の求めるタイプの安全靴が発売されているかを見てみましょう。

POINT
  • 信頼性があり高い品質を提供している安全靴メーカーがおすすめ
  • どのような職種や現場にも対応できるような豊富な種類を販売している安全靴メーカーを選ぼう

よくある質問


履く時は座って履き、足を入れてからかかと側をトントンと地面に当ててかかと側に足を合わせ、足の親指の付け根あたりに先芯の後部がくるぐらいがベストなようです。

そして足を入れて靴ひもやマジックテープをしっかりと留めて足を固定し、かかとがしっかりホールドされているか確認するとよいようです。


一般的に、安全靴は水洗いや洗濯機での洗濯は避ける方がよいようです。水洗いできる安全靴は洗濯機の使用を避け手洗いし、水洗いできない安全靴は靴用クリーナーで清掃することを推奨している傾向にあります。


安全靴の寿命は人によって異なり、体型や歩き方、体重、もちろんご使用の現場や頻度でも変わってきますが、大体3か月から6か月ほどで買い替える方が多いようです。


新聞紙などを詰めて水分を吸わせて、詰めたままの状態で風通しのよい日陰で干すことがおすすめのようです。

ご自身の職種や作業に合った安全靴を選び、事故のリスクを未然に防ごう

安全靴は安全に作業をして危険を防止すること、そして快適に作業をするためにも欠かせないものです。安全靴のメーカーや種類は非常に豊富ですが、職種や作業の内容によって最適な安全靴は異なるので、まずは自分に必要な安全靴のタイプを把握しましょう。

そして自分の足に合う安全靴を見つけるためには、幅広い種類やデザインを扱っているメーカーを選ぶのがおすすめです。気になるメーカーがあればまずは公式サイトなどをチェックしてみてください。そして自分にぴったりの安全靴を見つけて、事故のリスクを未然に防ぎましょう。

   

おすすめの安全靴メーカーランキング一覧

イメージ1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
メーカー名ミドリ安全アシックスミズノノサックスシモン丸五ドンケルアイトスジーベック青木安全靴
特徴安全性が非常に高く、確かな実績もあるスポーツテクノロジーを活用した機能性と安全性つま先部分にこだわりが詰め込まれているオーダーメイドのような快適さ豊富な受賞歴がある女性にもおすすめできるすべてがプロ仕様のシューズがあるシンプルながら洗練されているさまざまな現場に対応可能なバリエーションとにかく性能が高い
適合規格JIS、JSAAJSAAJSAAJIS、JSAAJIS、JSAAJIS、JSAAJSAAJSAAJSAAJIS
ラインナップ360種類以上140種類以上40種類以上10種類以上150種類以上40種類以上100種類以上30種類以上15種類6種類以上
人気商品・プレミアムコンフォート PRMシリーズ
・アクティブセフティ ASシリーズ
・ウィンジョブCPシリーズ・オールマイティシリーズ・道路舗装工事用安全靴 HSKシリーズ
・高所作業用安全靴 鳶シリーズ
・シモンライト
・8,500シリーズ
・マンダムニットシリーズ・DYPR/-M
・DA+14/18/28/38/18M/28M
・AZ-51668 セーフティシューズ
・AZ-51669 セーフティシューズ
・防水セフティシューズ 85152
・防寒セフティシューズ 85153
・技 黒騎士シリーズ
・足甲プロテクタ付きVP安全靴
独自の機能高反発ミッドソール「QLフォーム」などガラス繊維強化樹脂製軽量先芯などインタークール構造などVP製法などSX3層底Fツールなどソールベンチレーションシステムなどワイド樹脂先芯などオリジナルヒールカウンターなど軽量SPソールなどDRF TECHNOLOGYなど
詳細リンク詳細リンク詳細リンク詳細リンク詳細リンク詳細リンク詳細リンク詳細リンク詳細リンク詳細リンク詳細リンク
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト